登山者情報809号

【2004年05月12日/祝瓶山/菅野享一】

11日からの3日間、基督教独立学園での祝瓶登山に同行して早春の朝日連峰を満喫してきました。当初の計画では10日からの予定でしたが、天気予報が雨なので1日ずらしての実施となりました。それでも11日は終日雨天となり、生徒達は五味沢のバス停から宿泊地となる針生平にある大石沢の杣小屋まで雨中行軍となりました。なお使用した杣小屋は一般開放されていません。今回は特別に所有者の了解を頂いて使用しています。
仕事の関係から11日は19:30頃針生平駐車場へ着く。適当に装備をザックに詰め込んできたので親亀の背中に・・・状態、ダブルザックを担いでヘッドランプを頼りに大石の吊橋を渡る。小屋は吊橋を渡るとすぐにある。無線で駐車場に着いたことを知らせておいたので、小屋の前で山畑君(JO7KJU)が小雨の中、ランプで出迎えてくれた。やはり真っ暗な中での光を見るとホッとする。
小屋へ入ると薄暗い懐中電灯の明かりに、面々の顔が浮かぶ。夕食は終わったとのこと。先ずはランタンを出し幾度か試みたが、ノズルが詰まったらしくガスが出ない。今まで使っていたのに・・・必要な時に使えないというのは誠に残念。仕方なくロウソクを使用する。やはり柔らかい光の中に暖かさを感じる。最終的にはメンテのあまりかからない単純な道具が山に向いているのかもしれない。
彼等と同じような夕食となったが、持参した特製味噌付肉を焼く。時間を見ると20:00を回っている、計画書によれば消灯は20:00である。バス停から約7km雨の中の道程、疲れたのか女子生徒はウトウトし始めた。寝る時間に隣でジュウジュウやっていては迷惑の極みであったろう。明日は起床05:30で07:30出発予定である。結局就寝は22:00を回っていた。
翌日は朝から青空が広がり快晴である。小屋の前で記念写真を撮り08:00に出発した。雨上がりの清々しい朝に若芽の色も鮮やかに、樹々が生き生きと見える。祝瓶登り口まで15分程度、この分岐から30分も登ると鈴出の水場に着いた。10mほど下った沢は残雪に覆われていたが、水を汲むには支障がなかった。
寝不足の人もいない様で足取りも軽い。登山が初めての生徒もいたが、皆元気に登る。イチノトの岩稜下の急登には少々閉口気味。大玉山分岐手前10m程は唯一雪上歩行が出来た。ここでかき氷用の雪を調達する。11:30祝瓶山頂到着。さきほどの雪にレモンミルクをかけてかき氷を作る。とても美味い。
眼下に木地山ダムが見える。新緑の森の中に深緑の水面が映える。遠く飯豊連峰はどんよりした霞みの中に山の形だけが浮かんでいる。上空の飛行機雲は長く尾を引き、明日から天候はまた下り坂のようだ。朝日の山々は残雪と茶色の山肌がまだら模様を呈しており、山裾へ向かって峰沿いに緑が濃くなっていく。季節の躍動が感じられる。
いつの間にか買い物袋に持って来た、かき氷用の雪は底をついていた。なかなかに好評のようであった。彼らには悪いが、山頂までの時間を利用し雪の中に入れておいた冷えた飲み物で喉を潤す。連山を展望して至福の時である。手作りのケーキをご馳走になる。自分にとって頂上では殆ど無縁の食べ物だけに、味もまた格別であった。
13:30男子生徒が先発隊で下山開始する。30分遅れて最後尾に下山となった。山頂で誰かがつくった雪だるまが、名残惜しそうに見送ってくれた。先発隊のKJUから15:32杣小屋着との無線が入る。最終は16:00に小屋到着となった。先に到着した者は夕食の準備にとりかかっていた。今日の夕食は外で楽しめそうだが一足先に小屋を後にした。
大石の吊り橋を渡り駐車場へ着くと、愛車(軽トラ)荷台のゴムマットがないことに気づく。心無い人が多くなってきたようだ。素晴らしい新緑豊かな自然の中で過ごした、若い人たちとの出会いや折角の楽しいひと時が、一気に切ない思い出になってしまった。地元での事件を掲載するのはいささか気が引けるが、近年朝日山系も一部森林環境保全区域の指定を受けました。自分もひと時の楽しみの為に、知らず知らず自然に対し同じことをしてはいなかっただろうか。彼らは何を感じていたのだろうか。「山と暮らし山と遊び山と分かち合える」関係について考える機会ともなった今回の山行でした。
ご一緒した生徒の皆さんのほとんどが県外の方です。3年生には最後の登山になるかもしれませんが、又変わらぬ姿でお会いしたいものだと山にかわって代弁する次第です。お疲れ様でした。

画像