【2006年07月08-09日/ダイグラ尾根〜梶川尾根/井上邦彦調査】】
桧山沢吊り橋 とても渡れない | 今回の渡渉点 |
渡渉を開始する(桃パパ提供) | 桃パパの渡渉 |
![]() |
|
岩場からの展望 | |
種蒔ノ池(御池ノ平) | 地崩れで割れた樹木 |
長坂清水 | 登山道が崩れている |
休場ノ峰からの展望 | |
![]() |
|
梶川峰が見えた | この突起を越えて行くのがダイグラ尾根 |
倒木が道を塞ぐ | 千本峰の標柱 |
千本峰岩場からの展望 | 千本峰を振り返る |
シラネアオイ | 残雪が登山道を塞ぐ |
ヒメサユリ街道 | コメツガの新緑 |
倒木 | 地崩れ |
ノウゴウイチゴ | オオサクラソウ |
宝珠山ノ肩から先は雪になる | |
登山道は雪に覆われておりピッケルなしでは通行できない | |
![]() |
|
残雪が続く | 大又沢側の登山道は 急斜面に雪が張り付いている |
ミヤマクワガタ | 岩稜から望む飯豊山 |
ヒメサユリ | 御前坂まではもうひと頑張り |
ツボスミレ? | 御前坂 |
御前坂を登る | ミヤマダイコンソウ |
宝珠山を見下ろす | イワウメ |
飯豊山々頂が見えた | 駒形山 |
ヒナウスユキソウ | 飯豊山々頂にて |
飯豊山々頂から本山・種蒔山方面を眺める | |
![]() |
|
種蒔山遠望 | イワウメ |
駒形山 | 飯豊山を振り返る |
玄山道分岐 | ミヤマキンバイはもう終り |
この方々の声が山頂で聞こえた? | 玄山道分岐の侵食 |
アオノツガザクラ | 草月平は花の端境期 |
踏圧により広がっている登山道 | 侵食が見られた |
登山道の裸地化 | 御西の標柱 |
この付近も登山道が広がっている | 新しくなった御西小屋 |
中のトイレはまだ使用できない | トイレの周りは ミヤマキンポウゲで覆われていた |
天狗岳に向かうと登山道が 侵食されている |
下から小屋を見る |
天狗岳から下る | シラネアオイ |
ヨツバシオガマ(クチバシシオガマ) | ウズラバハクサンチドリ |
ヨツバシオガマ | 旧道の脇にある小池 |
キヌガサソウ | 流水で掘れた旧道 |
草が生え始めている | 深い侵食地にも草が見られる |
旧道と沢が一体になっている | 旧道は猛烈な藪となっている |
何処が道なのか分からない | 土壌の流失は収まっている |
土が動かないと草が生える | 徐々に草が芽生える |
裸地化している天狗ノ庭 | |
![]() |
|
熊の足跡があった | 登山道は雪に埋もれている |
天狗岳を振り返る | 残雪から登山道に移る所で 滑落事故が起きる |
まだ残雪は豊富だ | 美味しそうだが猛毒のコバイケイソウ |
飯豊山が見えた | 御手洗ノ池 |
雪のトンネル | 亮平ノ池 |
ヒナウスユキソウ | 雪の消え具合によって草が芽生える |
ミヤマキンポウゲ | シナノキンバイ |
烏帽子岳山頂の標柱が割れていた | ヒナウスユキソウの群落 |
コケモモ | ルートをどう取りますか? |
ゴゼンタチバナ | 梅花皮岳からホン石転ビ沢を見下ろす |
オノエラン | 梅花皮小屋から石転ビ沢を見下ろすと 台地が露出していた |
VQO | 門内小屋のトイレ内部 |
扇ノ地紙から下った侵食登山道 | ヨツバシオガマの花畑 |
侵食された登山道 | イワイチョウ |
ハクサンシャクナゲ | 三本カンバから石転ビ沢を望む |
梶川出合を見下ろす | 滝見場から石転ビ沢 |
天狗平の記載所 記入したら左の箱に投入してください |
|