【2006年08月26-27日/石転ビ沢〜梶川尾根/木内茂雄・井上邦彦調査】
温身平十字路 | 梅花皮小屋遠望 |
梅花皮小屋のOTJと交信する | 石転ビノ出合 |
門内沢に入る | 門内沢の穴 |
門内沢の雪渓を横切る | 横断しながら穴と左岸を見る |
門内沢を渡り終える | 門内沢の右岸をへツル |
石転ビ沢に出る | 石転ビ沢 |
左岸の河床を進む | 石転ビ沢の渡渉 |
この直後にトラブルが起きた | 渡渉を終えて休憩を取る |
雪渓は左岸沿いに進み 枝沢の河床に出る |
ホン石転ビ沢対岸の水場にて |
休憩を取りながら上部を観察する | 先行する登山者 |
亀裂と登山者 | さて登り始めますか |
亀裂を越える | 足場を作る |
こんなものかな | ピッケルを打ち込む |
ピッケルを支点に登る | 今度はVCKの番 |
ピッケルを打ち込んで | 足場を良く見て |
雪は結構硬い | スパイク地下足袋は冷たいが快調 |
AQLが後から登ってくる | 石転ビノ出合を見下ろす |
北股沢出合の清水に上がる | AQLも追いついてきた |
AQL | 清水から亀裂を望む |
黒滝上から | 雪渓の末端に注意 |
このまま沢を登って 中ノ島(草付キ)に上がった |
登山道はない |
イワイチョウ | 足場を確かめながら登る |
重荷が肩に食い込む | お花畑に笑顔がこぼれる |
シナノキンバイが盛りだ | お花畑 |
登山者の居るほうが登山道 | トリアシショウマ |
シナノキンバイ | イワオウギ |
中ノ島(草付キ)の水場 | 水場にて |
雪渓を見下ろす | 雪渓下部 |
VCK | 最後の登り |
小屋手前にて | 梅花皮小屋 |
トリカブトと北股岳 | 水源地工事 |
![]() |
|
複数の水源地をコントロールする | 小さなダムを作る |
小屋建設時の水槽は破損していた | コンクリート内部にも亀裂が入っている |
水源地から見た梅花皮小屋と北股岳 | イワインチン |
ハクサントリカブト | 白花 |
タカネマツムシソウとカラスアゲハ | |
石井さんや南山さんも来てくれた | |
長谷川さんには 足ノ松尾根でお世話になりました |
翌日も水源地工事 |
雪圧に備えて石垣を組む | 完成 |
小ダムにも水が溜まった | 何とかトイレの水も確保できた |
QVHが食料を上げてくれた | |
北股岳に向かう | 北股岳山頂 |
北股岳から下る | キオン |
トモエシオガマ | ウメバチソウ |
まるでストーカー? | 門内小屋が見えた |
ハクサントリカブト | ミヤマキタアザミ |
門内小屋にて下越山岳会の皆さんと会う | 高橋前会長・笹川さんと |
キンコウカとVCK | ミヤマリンドウ |
梶川尾根を下る | イワショウブ |
タカネマツムシソウ | 訂正前 |
訂正後 | 下越山岳会の皆さんが 追いついてきた |
トビタケ、残念ながら時期が遅い | 藪から出てきたVCK |