【2006年10月10日/梶川尾根植生復元作業/井上邦彦調査】
| 泉岡付近から飯豊山を仰ぐ | 湯沢峰の遭難者を「月山」が発見 | |
| 遭難者を「もがみ」が吊り上げる | 用具を背負って現場を目指す | 藁コモは土壌になる |
| 初冠雪が見えた | 湯沢峰から梅花皮小屋遠望 | 湯沢峰にて |
| 飯豊山方面は逆光 | 三本カンバを望む | 黙々と登る |
| 天気は良いし最高です | 倉手山・大境山方面 | 倒木跡は登りにくい |
| 滝見場に到着 | 滝見場から見る石転ビ沢 | 梅花皮大滝 |
| 雪渓は例年より多い | 急登が続く | 紅葉の中を進む |
| まもなく梶川峰だ | 梶川峰にて | 現場に向かう |
| 丸森尾根と杁差岳 | 丸森尾根の現状と課題を説明する | ようやく現場に到着 |
| 藁コモを斜面に逆らうように敷く | 古い側溝を手直しする | 下の現場全景 |
| 斜面の最上部、以前の工事跡 | ここも水路を修復する | 鍬とスコップの連携作業 |
| 斜面の中間にも水路を作る | 下部の作業がひと段落 | ナナカマドの紅葉 |
| 斜面にもコモを設置する | 藁コモの上に麻の緑化ネットを貼り付る | 施工の様子 |
| 丸森尾根上部 | 地神山 | 烏帽子岳 |
| 水路を修復しながら下る | トットバノ頭の修復作業 | 土嚢を積んで排水路を作る |
| 三本カンバからの風景 | 足場を直しながら下る | 三本カンバでの排水路作業 |
| 廃道は緑化が進行していた | ||