【2007年01月28日/無名峰(661m)/井上邦彦調査】
眼が覚めると、天童の合宿所には陽がさしていた。風呂に入ってくると言うQVHを待って、駐車場に行くとゲートが閉められていた。ゲート脇から脱出し一路自宅に向かう。天候は良いが、大朝日岳や飯豊連峰は雲の中であった。
帰宅をして一息つき、五味沢を目指す。徳網橋を渡った所に車を止め、ヒグラ沢に入る。杉林の中は雨のように水が降ってくるので、カッパの上着を着る。対岸に渡ろうとすると、雪橋はない。長靴なのでカンジキを履いたまま渡渉するが、両岸は雪の高さがなく難なく通過できた。サワグルミやタラノキ、トチ、ミズキ等の冬芽を観察しながら奥に向かう。
沢が狭く両岸が切り立った所で左岸の尾根に取り付く。そのまま尾根を登って行くと、後ろに白太郎山とカンデ峰が広がってきた。真ん中に延びるヒグラ沢には滝も露出している。両手が塞がっているので、急斜面になるときついものがある。足を左右に大きく開いて足場が崩れないようにして登る。
大きな尾根に出て地形図を見ると、まだ歩いたことのないピークが目に止まった。尾根上は二次林だが西面はブナ林となっている。徳網山を後ろにして歩いていく。何度か騙されながら、前方に杉林が見えると、地形図のとおりに窪地があり、そこを登りきった所が661m峰の山頂であった。
山頂からは大規模林道が見えた。地形図は五味沢しか持参して来なかったので山頂から南はない。見るところ、このままママネに降りることもできそうだが、車に戻るのが面倒だ。来た尾根を下ることにした。
暫く主尾根を下り、ブナ林の斜面からデトヒカゲ沢の杉林に降りる。そのままデトヒカゲ沢右岸の尾根を下ってヒグラ沢に出た。カッパ下をはいていないのでズボンがかなり濡れている。そのままもと来たトレースを辿って、車に出た。
サワグルミ | ミズキ(団子の木) | タラノキ |
カンデ峰 | 徳網山〜白太郎山〜カンデ峰 | |
![]() |
||
白太郎山 | 白太郎峰に登る登る尾根 | |
![]() |
||
徳網山 | 871m峰 | 徳網山 |
徳網山々頂付近 | 主尾根に出る | タムシバ |
カンデ峰全景 | 661m峰山頂 | |
![]() |
||
リョウブ | 登ってきたルート | 袖朝日岳方面 |
大規模林道と荒沢山 | 小枕山方面 | |
山頂から下る | ウワズミザクラ | |
ウワズミザクラ | ||
ウワズミザクラ | コシアブラ | |
ブナ林 | 途中から食べられたタムシバの芽 | |
正常なタムシバの芽 | ヤマモミジ | |
餓鬼山東面 | 前回登ったコース | |