【2007年03月04日/町境:柴倉山/井上邦彦調査】
杉林を登ると町境が見えた | 町境直下 | 町境に出た |
暫く登ると徳網山が見えた | なんと雪がない! | 徳網山遠望 |
向かいは白太郎山 | 白太郎山にはODDとAQLが登っている | |
祝瓶山が見えた | カンジキを脱いで登る | 捻れた松 |
飯豊連峰が見えてきた | 雪庇に注意して進む | |
飯豊連峰遠望、右は二王子岳 | ||
871m峰にて、正面が町境稜 | ここを真直ぐに下ることにした | |
確保用の支点 | ATCで確保する | |
柴の時は捨て縄を使った | 下降の途中で針生平が見えた | 痩せ尾根が続いている |
祝瓶山 | 三面の山 | |
キリノ沢右岸の山 | 露出している岩の右を下った | 871m峰を振り返る |
キリノ沢 | パノラマ | |
![]() |
||
スノーシューの跡があった | 振り返る | 再び871m峰からの下降ルート |
右が白太郎山 | 雪庇に注意しながら歩く | |
![]() |
||
結構距離がある | 三面の山 | 猿の糞 |
ようやくブナ林が見えてきた | 白太郎山 | ブナ林から871mを眺める |
徳網山 | 871m峰と757m峰 | |
![]() |
||
筆者 | 針生平と祝瓶山 | 先にはまだ痩せ尾根が待っている |
ここは左斜面を巻いて下った | 痩せ尾根が続く | |
![]() |
||
スキーを持ってこなくて良かった | 地面が露出している | 延々と続く町境稜 |
坪足で歩く | 一番手前の尾根を下降することにした | |
![]() |
||
下降ポイントは雪崩がありそうだ | 祝瓶山上部 | 下降ポイントが近くなってきた |
ここから真直ぐに下降する | 雪庇を崩して下る | 下降ポイントの松を見上げる |
尾根は痩せていた | 両側の沢は雪崩の巣 | こんな所どうして通過しよう? |
頻繁に雪崩が発生している | 871m峰 | 誰かが通った跡 |
尾根末端のブナ林 | ブナ樹の苔 | 沢を渡る |
針生平から祝瓶山を仰ぐ | 正面の尾根を下った | 車道は除雪されていた |
871m峰の核心部 | 徳網山 | 徳網集落の通行止め |
702m峰、杉林から取り付いた | ||