【2007年04月07-08日/梶川尾根〜石転ビ沢/井上邦彦調査】
| 倉手山登山口より西俣尾根 | |
![]() |
|
| 西俣ノ峰 | 取り付きの枝尾根 |
| 倉手山登山口 | 倉手山登山口を振り返る |
| ここから吹き付け | オフタガリのスノーブリッジは例年よりかなり小さい |
| 路肩が出ている | 振り返る |
| まだ上からブロックがある | バランスを崩すと終り |
| 西俣尾根 | ブロックはまだ残っている |
| 全体にブロックは治まってきている | 天狗橋手前の水場 |
| 天狗平ロッジ | 飯豊山荘 |
| 駐車場から見た梶川尾根 | 奥に梶川峰が見える |
| 湯沢、梶川尾根取り付き | 車道を見下ろす |
| 丸森尾根全貌 | |
![]() |
|
| 吹き付け付近 | 飯豊山荘 |
| 楢ノ木曲リから天狗平を見下ろす | 楢ノ木曲リから登る |
| 湯沢峰が見えた | 丸森尾根 |
| ダイグラ尾根 | 杁差岳が見えた |
| 夏道が露出している | 倉手山 |
| 通ってきた林道 | 湯沢峰の肩に出ると梶川峰が見えた |
| クサイグラ尾根 | 旧湯沢峰から湯沢峰方向 |
| ダイグラ尾根 | 湯沢峰からの眺め |
| 梅花皮小屋遠望 | 梶川峰 |
| 湯沢峰からの展望 | |
![]() |
|
| 梅花皮大滝 | 崩壊した登山道 |
| 上から見ると土砂が崩れている | 振り返る |
| 大境山方面 | 滝見場にて |
| 滝見場から石転ビ沢を望む | 同じく梶川峰を仰ぐ |
| パノラマが広がる | |
![]() |
|
| 湯沢峰を見下ろす | 倉手山 |
| 滝見場を見下ろす | |
![]() |
|
| 鍋倉山方面 | 登るにつれ少しずつ姿を変える |
| 湯沢峰と滝見場 | 落ちそうになった落とし穴 |
| 見飽きない | 苦しい登りが続く |
| ダイグラ尾根 | |
![]() |
|
| 神々しく感じられる | 三本カンバ |
| 下りのコース取りは難しい | |
![]() |
|
| 砂防ダムから吹き付け付近 | 三本カンバにて |
| 一息つく | 大境山方面 |
| 倉手山が低くなってきた | トットビノカッチ |
| 天狗平 | 杁差岳 |
| クサイグラ尾根とダイグラ尾根 | |
![]() |
|
| 三匹穴を遠望する | 傾斜が緩くなる |
| 梶川峰に到着 | 標柱を三脚代わりに撮影 |
| 幸七尾根の岩が目立つ | 門内小屋と門内岳 |
| 頼母木山 | 梶川峰を振り返る |
| 大境山 | 扇ノ地紙が見えた |
| 石転ビ沢が隠れた | 地神山 |
| 大日岳が梅花皮小屋に覆いかぶさる | 地神山と杁差岳 |
| 扇ノ地紙に到着 | 胎内山方面 |
| 丸森尾根上部 | |
![]() |
|
| 二王子岳方面 | |
![]() |
|
| 扇ノ地紙と地神山 | 扇ノ地紙を振り返る |
| 胎内山々頂 | 門内小屋 |
| 黄砂と新雪 | 亀裂 |
| 門内小屋が近づいてきた | 北股岳 |
| パノラマ | |
![]() |
|
| 門内小屋 | まるで中国大陸の血 |
| 門内小屋入口 | 例年使っている窓 |
| 中から鍵が閉まっている | 冬期出入口 |
| 何とかサッシの窓は開けたが・・・ | 門内小屋を振り返る |
| 門内岳山頂 | 赤津山方面 |
| 北股岳 | |
![]() |
|
| 二ツ峰 | ギルダ原 |
| 烏帽子山遠望 | 蒜場山遠望 |
| 北股岳に取り付く | 二ツ峰 |
| 扇ノ地紙を振り返る | |
![]() |
|
| 山頂に向かう | |
![]() |
|
| 山頂が見えた | 二王子岳 |
| 北股岳山頂 | 北に続く主稜 |
| 山頂の様子 | 北股岳山頂にて |
| 南の主稜 | |
![]() |
|
| 御西小屋遠望 | 天狗ノ庭方面 |
| 梅花皮小屋 | 大日岳 |
| 梅花皮岳と烏帽子岳 | 風紋 |
| 風紋 | |
| 山頂を振り返る | 石転ビ沢を覗く |
| 石転ビノ出合 | 地竹原〜砂防ダム |
| 梅花皮小屋に到着 | 入口が埋まっている |
| 管理棟 | 大日岳 |
| 本棟入口を掘る | 中に入る |
| 冬期出入口 | 冬期出入口は中から除雪 |
| 登山者がやってきた | 石転ビ沢を下る |
| 北股沢 | 羊岩 |
![]() |
|
| ホン石転ビ沢出合で振り返る | 石転ビノ出合方向 |
| ホン石転ビ沢出合を振り返る | 雪崩跡に新雪が被さっている |
| 門内沢合流点が異常に窪んでいる | 出合から下流を見る |
| 石転ビノ出合 | |
![]() |
|
| 赤滝から出合を振り返る | 梶川出合上、岩が出ている |
| 梶川出合の水場 | 梶川出合上も雪が窪んでいる |
| 梶川 | 梶川出合から下る |
| 滝沢入口の滝は露出している | 滝沢出合下の岩が露出している |
| 滝沢出合を振り返る | 地竹原で雪渓は終了 |
| 地竹原の段丘から下流を望む | |
![]() |
|
| 地竹沢から上流を眺める | 左岸をへつる |
| 婆マクレ | 彦右衛門ノ平 |
![]() |
|
| うまい水から下流を覗く | このデブリを下る |
| 下ツブテ石と上ツブテ石 | 散乱する羽 |
| 昨年の雪崩跡 | |
![]() |
|
| 砂防ダムより | 温身平 |
| 根開きをみると積雪の少なさが分かる | テンマユ |
| ブナ萌える | 何の糞? (左は兎です) |
| 飯豊山荘 | |
![]() |
|
| 緑の玉川 | 天狗橋と天狗平ロッジ |
| 車道を行く | 吹き付けが見えた |
| 吹き付け | スコップで足場が切られていた |
| オフタガリの雪橋 | まだブロックが落ちてくる |
| 砂防ダム付近 | ブロックに注意 |
| 倉手山登山道 | キブシ |
| ミズバショウ | 梅花皮荘対岸 |
| 上部に雪が残っている | |