【2007年05月19-20日/春山合同訓練(石転ビ沢)/井上邦彦調査】
08:37天狗平発
09:05砂防ダム
09:38-52うまい水
10:50-02休憩
11:32-02石転ビノ出合
12:54-23ホン石転ビ沢出合
14:00-12北股岳出合
15:12梅花皮小屋
笠原さんから頂いた画像も使用しています。
出発前、LFD遭対委員長の挨拶 | NIYの指導で準備体操 | 独特のブラブラ回転体操です |
![]() |
![]() |
|
登山道に入るとブナワカイ(ヒラタケ) が迎えてくれた |
うまい水で休憩 | 雨も小降りになった |
![]() |
||
婆マクレに入る | 足場に注意して通る | 滝沢出合に雪はない |
![]() |
||
夏道を登る | ここも足場が不安定だ | 梶川出合 |
![]() |
||
崩壊が進み登山道は激流に埋まっている | 高巻きをする | |
![]() |
||
下りはロープを頼りに | 梶川を渡渉 | ジャンプ! |
![]() |
||
滑らないように注意して | 雪渓の状態は良くない | 崩壊地の上を高巻いた |
![]() |
||
雪の厚さを確認 | 夏道に登る | 結構大変 |
![]() |
||
ようやく雪渓に出た | 雪渓のルート選択も慎重に | まもなく出合だ |
![]() |
||
石転ビノ出合に到着 | やっと到着 | |
![]() |
||
安全な所で休憩 | いよいよ雪渓を登る | 荷物が肩に食い込む |
![]() |
||
ホン石転ビ沢 | ホン石転ビ沢対岸の枝沢 | 途中で落石を体験 |
ここまで来たら休憩だよ〜 | アイゼンを履く | 傾斜が出てくる |
![]() |
||
一歩一歩 | 両岸にはまだ雪が着いている | まだ余裕です |
立ち止まって一息入れる | 黙々と登る | 何時の間にか他のパーティも混じっていた |
足元だけ見てはいけませんよ | 落石に注意して | 落石の跡が縦横に |
傾斜がきつくなる | 北股沢が見えてきた | アイゼンが小気味良い |
先頭は北股沢出合 | 後続はまだ黙々 | 腰を伸ばして |
再び歩き始める | まだかな〜 | 北股沢出合から傾斜はさらに増す |
アイゼンが途中で外れたよ〜 | 先は見えない | 声がなくなった |
ひたすら登る | こんなに急だっけ | 視界がなくなり、アラレがカッパを叩く |
![]() |
||
食事の準備が始まる | その間、ロープの結び方を確認する | 基本的な結び方 |
![]() |
||
何度も復習 | ようやく乾杯! | この瞬間がたまらない |
![]() |
||
自己紹介が始まった、潤子講師 | 小国山岳会の山本です | 同じく三島です |
下越のLTQです | 埼玉から来ました | 同じく埼玉から来ました |
昨年に続き千葉からの参加です | 包丁人の笠原です | 初参加の山田です |
仙台から来ました | 山形市からです | 福島の清水です |
松橋です | 佐藤です | 元気いっぱいの佐々木です |
楽しい語らい | 思わずポーズ | ちょっと一休みのLFD |
![]() |
![]() |
![]() |
話は尽きない | 外は吹雪、中での研修 | カッパ搬送法 |
![]() |
![]() |
![]() |
太ももの処理がポイント | カッパズボンも利用 | あるものを利用する技術 |
![]() |
![]() |
![]() |
よいしょ | ガムテープ搬送法 | カッパ搬送法よりも利点が多い |
![]() |
![]() |
![]() |
初級班の下降 | 新雪が深い | 落ちないように慎重に |
![]() |
||
バランスを取って | 上級班はロープワーク | スタカットとコンテ |
![]() |
||
ホン石転ビ沢出合上にて | あいにくの天候 | 靴裏で滑る |
![]() |
||
石転ビノ出合 | うまい水 | 林道に到着しました |
![]() |
![]() |