【2007年06月09日/朝日山開き:蛇引尾根〜平岩山/井上邦彦調査】
| 白布の吊橋を渡る | 白布沢 |
| 角楢の吊橋を渡る | 角楢小屋で休憩 |
| 生態系保全地域の境界標識 | |
| 角楢平を進む | オオバユキザサ |
| 大玉沢で休憩 | 大玉沢の吊橋を渡る |
| 結構、高度感がある | 蛇引尾根に取り付く |
| 急登に喘ぐ | 黒松の休み場で休憩 |
| ヤマツツジを見ながら登る | 熊と見間違えた雪穴 |
| これは熊と見間違えた岩 | 蛇引の清水分岐にて |
| ここからも急登が続く | スミレサイシン |
| ようやく森林限界 | ムラサキヤシオ |
| 展望を楽しみながら進む | タムシバが盛りだ |
| この画面の何処かに熊がいる | オオイワカガミ |
| 地図と山を見比べる | 風も心地好い |
| 北大玉山を目指す | 快適な尾根 |
| 何の芽だろう? | ツバメオモト |
| 展望に見とれる | イワナシ |
| 最後の登りにかかる | 大玉山から続く主稜 |
| もうすぐだ | |
![]() |
|
| コヨウラクツツジ | 稜線に到着! |
| ミツバオウレンの群落 | 高山植物の観察 |
| 稜線漫歩を満喫してます | これは雪渓の穴でした |
| 北大玉山を目指す | 大玉山を振り返る |
| 北大玉山々頂にて | 水場が見えてきた |
| 平岩山を目指す | |
![]() |
|
| 御影森山方面 | |
![]() |
|
| ここで1名体調不良 | 水場は使用できる |
| イワカガミ | ムシカリ |
| 平岩の水場の標識 | 補修後の標識 |
| イワカガミ | ミツバオウレン |
| 祝瓶山が見えてきた | 中岳も姿を現した |
| ハクサンシャクナゲ | 平岩山トラバース道(廃道)が見える |
| 北大玉山方面 | トラバース道(廃道)入口 |
| ミネザクラ | 平岩山の肩 |
| 次々と登ってくる | |
| 平岩山々頂でお迎えの準備 | ミヤマキンバイ |
| 周氷河地形 | チングルマ |
| ホソバヒナウスユキソウ | 山頂で休む |
| コメバツガザクラ | 乾杯〜! |
| 鍋ができたよ〜 | 熱々! |
| ナメコ汁でした | 下山を開始する |
| 笑顔 | シラネアオイ |
| 北大玉山を目指す | 足取りは軽い |
| タムシバの間を進む | ミヤマナラ |
| ヒメヤシャブシ? | 平岩山を振り返る |
| 登ってくる登山者とすれ違った | なんと下越山岳会の皆さんだった |
| 蛇引清水にて | 祝瓶山がすっきりと見えた |
| ナナカマド | ヤマツツジ |
| ヒメシャガ | ブナ林となる |
| お〜い | 空が暗くなってきた |
| 先を急ぐ | ついに雨が・・・ |
| 角楢小屋 | 大石沢を渡る |
| 大石橋 | 水量も増えてきた |
| 最後の吊橋です | 水辺を進み |
| お疲れ様でした | にっこり |
| 無事にゴールインです | 冷え冷えのトマト |
| わお〜! | うめ〜 |
| ひと風呂浴びて | 楽しい一夜の始まり〜 |
| 交流会でのスナップ | |
| お開きです | |