【2007年08月31日〜9月03日/登山道整備:梶川尾根〜御西小屋/井上邦彦調査】
まだ暗い天狗平ロッジで準備 | 急登を登る |
滝見場から石転ビ沢を望む | まことさんの肩保護具 |
三本カンバにて | |
梶川峰で一服 | |
雨が池を叩く | 登山道を走る水 |
雨にも負けず | |
扇ノ地紙に到着 | 門内小屋 |
![]() |
|
ドアを開けるのは技術が必要 | 風が強くなる |
風雨が激しくなる | 北股岳山頂にて |
無事梅花皮小屋に到着 | 管理人のOTJと |
下越山岳会の川崎さんと小野さんも到着 | 楽しい一時 |
翌日は好天 | 後ろは梶川尾根 |
梅花皮岳直下 | 烏帽子岳に向かう |
![]() |
|
北股岳と梅花皮岳 | 烏帽子岳山頂 |
滝雲 | 烏帽子岳から下る |
お花畑が迎えてくれた | |
![]() |
|
アザミに見とれる | ミヤマアキノキリンソウ |
お花畑を下る | 亮平の池手前 |
御手洗の池 | 苺を味見する |
![]() |
|
標識は熊が齧った跡? | 大日岳 |
天狗ノ庭を振り返る | 飯豊山と駒形山 |
天狗岳に向かう | 御西小屋が見えた |
さっそく打ち合わせが始まった | 最初に水の流れに沿って紐を張る |
各ポイントに石でダムを作る | ダムは根石・力石を使ったアーチ型 |
作る場所の選定も大事 | 力石は穴を掘って埋める |
急な所には集中的に設置 | 石は鱗状にし、細かい石で目潰しをする |
後ろは天狗岳 | 二人がかりで石を動かす |
板に石を乗せて運んだ | 排水路を作る |
![]() |
![]() |
人海作戦で仕事をこなす | |
使えそうな植物の実を確かめる | 人数が多いので外で夕食(小国班です) |
![]() |
|
メインの鍋 | 美味しい〜 |
幸せ〜 | 最高です |
清水さんとオバケさん | 国産の本シシャモ |
他にお客様はいない、小屋の二階で二次会が始まった | |
![]() |
![]() |
話は尽きない | 新潟の夜景 |
![]() |
![]() |
翌朝は早くから作業が始まった | 種を採取する植物の学習 |
昨日採取した種 | |
さあ種を蒔きますよ〜 | |
ぱらぱら | この程度で良いかな |
次に緑化ネットを貼る | 後ろは大日岳 |
ネットを針金で固定する | 余裕を持って貼るのがコツ |
合間に種子の実り具合を確認 | 今日中に帰る方 |
見送るメンバー | 皆がいなくなる前に記念撮影 |
作業は順調に進む | 石を置くと発芽が促進される |
もう手馴れてきた | 作業地全景 |
これで歓声 | 水場から御西小屋を見上げる |
水場から見た大日岳 | 梅花皮小屋に戻る途中で見つけた |
23日に作業を予定している天狗ノ庭 | |
用具をデポする | 烏帽子岳の登り |
お花畑を行く | |
エゾイブキトラノオ | ハクサントリカブト |
御西小屋からの主稜 | オヤマノリンドウ |
梅花皮小屋を目指す | 花の山旅を満喫 |
梅花皮小屋にて、OTJさんただ今〜 | |