【2007年10月19-20日/石転ビ沢〜梶川尾根/井上邦彦調査】
今回は知人の紹介で、FさんIさんと1泊で飯豊に登ることとなった。17日夜に会食をしながら山行の打ち合わせを行う。Fさんは私と同じ年齢、既に100名山を歩いておられ、我流と言いながら丹沢で沢登りをしているとのこと。一方、Iさんはずっと若くバスケで鍛えた逞しい身体だが、山は初めてとのことである。ECBから14日に俯瞰した石転ビ沢の状況を入手していたので、天候が良ければ石転ビ沢〜丸森(梶川)尾根、悪天ならば梶川尾根〜丸森尾根、宿泊先は梅花皮小屋ときめた。
18日夜は、梅花皮荘で山岳救助隊飯豊班の訓練兼反省会があった。たまたま同宿していたお二人も途中から参加して、山談義に花を咲かせたようである。私は帰宅し、19日朝山道具を車に入れて出発、約束通り05:15梅花皮荘駐車場で合流した。
05:45天狗平を出発する。ブナ林を歩いて、06:12砂防ダムから山道に入る。06:32-56うまい水で始めての休憩を取る。水位がかなり下がっている。07:11近大慰霊碑を通過する。さすがにFさんは山慣れしているが、Iさんは太腿に違和感を感じて遅れ気味、ペースをダウンする。Fさんが飛んでいるスズメバチを見つけたので、大慌てで逃げる。
07:41梶川出合を通過する。水量が少ないので旧道を行けそうにも思えたが、足を濡らすのが嫌なので何時ものように高巻き道を登った。春に購入した軽登山靴を始めて履いて登ることにしたので、ゆっくりでちょうど良いかもしれない。
08:27石転ビノ出合で先日行方不明になった方のビバーク地を探す。どうも想像以上に上流で、右岸の水場の河床のようだ。08:34水量の少ない門内沢を難なく徒渉し、石転ビ沢も過ぎ、08:40-48休憩を取り食事とする。
09:12-52休憩、この辺りの記録はややあいまいのようだ。いよいよ雪渓が出てくる。始めの雪渓片は問題なく河床を通るが、次の雪渓は右岸寄りに崩壊した雪渓が積み重なっている。左岸寄りに残っている雪渓の上を巻くが、足場が悪く慣れないIさんは苦戦しているようだ。途中で1回、雪渓の崩壊音があった。
10:04-21巻き終えた所(ホン石転ビ沢出合)で河床に降りて休憩とする。10:32AQLが言っている軍艦雪を通過する。そのまま河床を詰めると黒い滝が立塞がる。ここは左岸から巻くが、足場の不安定な急傾斜である。尋ねられて「この滝の名前は聞いたことがない」と答えたら、Fさんが「秋にしか見ることができない滝ということで、秋見(アキミ)の滝はどうだろう」と提案。それも悪くないかもしれない。
11:29北股沢を渡り、そのままガレ場を登り、11:41-54北股沢出合の清水で食事を取る。この先は踏み跡が出てくる。ルート案内の黄旗を回収しながら登る。黒滝の左岸を進み、小沢を渡って夏道を直登し、三角岩で小沢を渡った、12:25-38中ノ島(草付キ)で休憩とする。さらに小沢を横切った所で休憩し、草付の台地に上がって梅花皮小屋を見上げる。
あとは最後の力を振り絞って、13:25梅花皮小屋に到着した。管理棟にある温度計には「現在+1℃、最高+4℃、最低-4℃」を示していた。まだ元気の残っているFさんは一人で梅花皮岳まで往復、その間に水を汲んで夕食の準備をしていると、小雨と共にFさんが帰ってきた。
翌日の天候はあきらめて、07:53ゆっくりと梅花皮小屋を出発した。風は多少あるが雨はさほどではない。08:17北股岳山頂を通過する。視界は50m程度、09:14-40門内小屋でカッパを脱ぎ、パンを食べる。
10:03扇ノ地紙を通過すると風・雨ともおさまり始める。黄葉の草原を進み、10:42梶川峰を通過する。ここからは急な下りが始まる。昨日に続いてIさんは膝の不調により苦闘が再開。11:07-10三本樺で一休みする。ODDに無線を入れ、下山時刻が大幅に遅れるかもしれない旨を連絡する。
11:47-12:00五郎清水で一息入れ、12:47-52滝見場。石転ビ沢は雪渓片が微かに望めた。13:51-14:06湯沢峰、15:29楢ノ木曲とIさんは脂汗を流して頑張りぬき、16:50全員無事に天狗平に降り立った。
今回のコース |
![]() |
婆捲レ(ばばまくれ) | 北股岳が見えた |
梶川出合の高巻き道 | ロープを頼りに急斜面を下る |
石転ビノ出合に到着 | 石転ビ沢 |
雪渓が断片的に残っている | ここに遭難者がビバーク? |
ビバーク箇所のアップ | 門内沢を渡る |
石転ビ沢を渡る | ここで休憩 |
夏道を終えて川原を歩く | 草が生えて足下が見えにくい |
大岩の間を登る | 次第に河床が荒れてくる |
踏み跡などはない | 息が切れる |
雪渓を左岸から巻く | 足場が良くない |
踏み外したら雪渓の下に転落する | 慎重に |
この足場は崩れないかな? | 手に触れる石も浮いている |
足下を見ると恐怖心が・・・ | 足下から石が崩れていく |
ルートを間違えると動きが取れなくなる | 一息入れる |
もうひと頑張りだ | 登山道とは全く違う |
今度は河床に下る | 足下に気をつけて |
河床は雪渓が崩壊して通れない | ホン石転ビ沢出合で食事を取る |
ここからは河床を詰める | 見上げると左岸壁は紅葉の盛り |
沢を渡る | 石の間に足を挟まれたら大変だ |
船のような雪渓片 | 脇から見るとこんな形 |
いや〜思ったよりキツイ | 紅葉に励まされる |
秋見滝(仮称です) | 秋見滝を左岸から巻く |
足場が崩れたら一巻の終わり | |
![]() |
|
北股沢出合 | 北股沢を渡る |
ふ〜 | まだガレ場登りが続く |
北股沢出合の清水で休憩 | ここからは踏み跡がある |
黒滝を通過する | 石転ビ沢を振り返る |
ここから中ノ島(草付キ)に移る | 北股岳の羊岩 |
中ノ島(草付キ)を過ぎて一休み | |
最後の登りだ | 笑顔がのぞく |
梅花皮小屋直下の登り | 北股岳 |
水場から見た梅花皮小屋と北股岳 | 大日岳に雲がかかってきた |
熊汁で疲れが吹き飛ぶ | 2日目、梅花皮小屋を出発 |
管理棟前で記念撮影 | FさんとHZU |
Iさんと | 北股岳の登り |
北股岳山頂 | おっと、風でバランスを崩す |
昨日と打って変った風雨の中を歩く | |
門内小屋にて休憩 | |
再び風の中 | イクラのようなナナカマドの実 |
扇ノ地紙 | 風が収まってきた |
実証試験地 | |
石組は問題ない | |
草原の中を進む | 登山道の新しい崩壊 |
ダブルストックで下る | 梶川峰 |
熊の糞 | 足の長さで下る |
三本樺 | ナナカマド |
足を広げて慎重に | |
急斜面が続く | |
カエデ | サラサドウダン |
滝見場から石転ビ沢を覗く | 足場をよく見て |
湯沢峰から滝見場を見る | 無事に登山口に到着しました |