【2007年12月27日/西俣尾根〜頼母木山/井上邦彦調査】
最近はろくに身体を動かしていない。kennrokuさんから忘年会山行のお誘いを受けたが、荒天が予想されるため延期の公算が高いとのことである。日程表を開いてみると、27日の会議が変更になり終日空白となっていた。気象情報を確認すると27日は好天が期待できそうである。
思い切り疲れたいと思い、西俣尾根と梶川尾根に候補を絞った。天狗平までの林道はまだ雪崩が本格的になっていないだろうから、スキーを使えば良い。しかし途中敗退の場合湯沢峰では少々物足りない。また上部はルートそのものが雪崩る可能性もある。
安全策をとって西俣尾根としECBを誘った。彼は休めないが、今晩は岳ちゃん(AXL)・konntyanngとフリクラを楽しむとのことである。二人に伝えてもらうこととした。
帰宅するとAXLから電話があり、二人とも参加するとのことである、バタバタと集合場所と時刻を決める。
コンビニに集合、買出しをし、二人の車をあちこちにデポし1台で南下する。途中次第に空が明るくなり始める。天候は予想以上だ。
民宿奥川入に駐車をお願いして、06:43歩き始める。かりかりの凍み雪である。誰かのトレースがあるが、トレースの有無に関係なく歩ける。杉林には雪がない。
06:54取り付きの尾根を通り過ぎそうになり、慌てる。雪が少ないと感覚が狂う。歩き始めから痛かった左足の踵が、氷のような斜面では我慢できなくなる。
06:59-05靴を履き直す。プラブーはあちこちが破損しているが、手で感触を探ると踵の部分に出っ張りがあった。これを何とかして平坦に直す。トレースは続いている。痛くはなくなったが、底の硬いプラブーは歩きにくい。
07:21主尾根上に出る。07:24-31先行していた二人に追いついて休憩とする。対岸にウサギダナイが見える。
07:58-03服を脱いで下着1枚となる。二人もカッパを脱ぐ。トレースは次第に坪足になる。むしろトレースから外れてキックステップで歩いた方が楽なのだが、良いルートはトレースに占められているので、仕方なく坪足となる。
08:37急登を詰め大きな尾根と合流、08:45-03西俣ノ峰山頂に到着する。まだ樹木が高いので杁差岳はすっきりしない。山頂の樹枝に一斗缶が括りつけられている。ここで休憩を取りカンジキを履く。
快適な山稜歩きが続く。10:05枯松峰山頂に到着する。青空の下、朝日連峰・蔵王連峰・光兎山・日本海が一望できる。
枯松峰からの降りは雪庇が出始めているので、慎重にルートを選ぶ。10:15最低鞍部を通過する。
10:33-46空腹を覚えたのでオオドミで食事休憩。二人はテルモス(保温水筒)ではなく、普通の水筒が良かったなあと、雪を融かして飲んでいる。
10:10-34森林限界でカンジキをアイゼンに履き替えカッパを着る。ここからは別世界になるのだ。
広大な三匹穴を進む。数箇所デフ布を結んだが、持参したデフ棒は結局使用しなかった。幻想的な光景が続く。騙シ峰は左から巻いた。見上げる山頂の風紋を吹き抜ける雪煙は妖しいまでに魅力的だ。
12:36-44頼母木山々頂着、流石に無風とは行かない。頼母木小屋が眼下に見える。東港の先には佐渡島も浮かんでいる。何時までも見飽きないが、そうも行かない。
13:15森林限界を通過、13:25-12オオドミで大休憩とする。僅かな缶ビールを分け合って乾杯し、ラーメンを煮る。日影が速度を上げて覆い被さってくる。
14:21最低鞍部、14:33枯松峰山頂を通過する。杁差岳は斜光により変化が激しい。既に雪に埋もれたデポ缶にタルチョのようなデフがなびいていた。
15:21西俣ノ峰山頂、積雪深は230-260cm。ここからビーコン練習を開始する。私がビーコンを隠しながら先に降る。合図と共にAXLとkontyangが探す。スタートと同時にKontyangがダッシュ、一生懸命探す。やがてのんびりと降りてきたAXLがあっけなく見つけてします。何度やってもkontyangの全敗であった。
16:34十文字池、16:52枝尾根に移る。暗くなって足元が定かでなくなった。面倒なので途中から藪を真っ直ぐに下る。
17:52暗い中かろうじてライトなしで奥川入に到着すると、家主のGCSが迎えてくれた。
今回のルート |
![]() |
民宿奥川入に車を置かせていただき出発の準備をする | |
兎ダナイと県境が見えた | |
キツネ? | |
朝日連峰との間には雲海に覆われた小国町が眠っていた | |
十文字池を過ぎると西俣ノ峰が見えた | |
尾根道は快適 | |
謎のキノコ | |
急登に喘ぐ | |
十文字池を見下ろす | |
キックステップ | |
枯松山が見えた | |
頼母木山が見えてきた | |
西俣ノ峰山頂 | |
枯松山と朝日連峰 | |
山頂で休憩を取り、カンジキを履く | |
樹間から見る杁差岳 | |
天狗平への車道を見下ろす | |
素晴しい青空だ | |
ダイグラ尾根は逆光 | |
亀裂が出来始めている | |
杁差岳をバックに | |
大雪原を進む | |
素晴しい展望に圧倒される | |
光兎山遠望 | |
枯松峰山頂 | |
GPSで現在地を確認する | |
出ました「荒ぶる鷹」 | |
登るにつれて杁差岳は姿を変えていく | |
藪はさほどではない | |
鞍部から三匹穴を見上げる | |
鞍部から登る | |
オオドミ付近 | |
杁差岳 | |
登ってきた尾根 | |
樹氷が輝く | |
三匹穴に到着 | |
三匹穴 | |
斜面になる | |
風紋 | |
カメラを向けられると条件反射 | |
アイゼンが小気味良い | |
一歩一歩 | |
三匹穴全景 | |
頼母木山々頂が見えた | |
konchangは冬山初体験です | |
次第に傾斜がきつくなる | |
影が長い | |
岳ちゃんも帰国後初登山 | |
太陽に向かって登る | |
日本海が見えた | |
少し左斜面を登る | |
騙し峰の手前でトラバース | |
岳ちゃん | |
konchang | |
雪煙が舞う | |
いよいよ山頂だ | |
山頂手前で一息入れる | |
後ろは地神北峰 | |
飯豊山 | |
最後の登り | |
雪原に迷い込んだ感覚 | |
黙々と登る | |
朝日連峰 | |
光と風紋が織り成す光景 | |
杁差岳に続く稜線 | |
山頂に輝く光 | |
無事登頂! | |
思わず握手 | |
3人で記念撮影 | |
岳ちゃん | |
konchang | |
HZU | |
頼母木小屋を眼下に | |
地神山 | |
佐渡島が見えました | |
風紋 | |
下山を開始する | |
下るのがもったいないような・・・ | |
光に包まれて | |
アイゼンにも慣れてきた | |
杁差小屋 | |
森林限界 | |
オオドミで乾杯! | |
ダイグラ尾根 | |
横縞は地層による侵食の関係だろうか | |
日暮れは早い | |
杁差岳の表情が変わっていく | |
見下ろす | |
葡萄鼻山 | |
日没との追いかけっこ | |
朝日連峰以東岳 | |
デトヒラ尾根核心部 | |
杁差岳 | |
倉手山全景 | |
熊の爪痕 | |
かなり古い | |
ダイグラ尾根 | |
タムシバの芽がやけに多い | ピンボケですが |
デポだろうか? | |
西俣ノ峰のデポ缶 | |
天狗平への林道 | |
朝日連峰が浮かび上がる | |
枯松山 | |
朝日連峰全景 | |
以東岳 | |
大朝日岳 | |
帰路、ビーコンの練習 | |