【2008年03月16日/西俣尾根〜頼母木小屋/井上邦彦調査】
05:00小国町役場駐車場に集合し、1台で出発する。まだ冬期休業中の川入荘駐車場に車を止め、05:27歩き始める。05:32民宿奥川入から雪の上になるが、放射冷却で雪が硬くなっているのでそのまま歩く。杉林に入ると潜るようになり、坪足となる。05:45-47尾根末端まで行かずに雪斜面を登ることにして、カンジキを履く。06:04-09尾根上で上着を脱ぎビーコンを身体に付ける。
06:22痩せ尾根を登りきって主尾根に到着、そのまま登る。06:42左下方にカモシカを見つけ、撮影をする。尾根を忠実に登って、06:59-08十文字ノ池から若干先のポイントで休憩し食事を取る。順調なペースで高度を稼いでいる。
07:41急坂を登りきって左から来る尾根と合流する。朝日連峰主稜や枯松山が見える。快晴、視界良好、申し分のないコンデションだ。07:49-55西俣ノ峰山頂で杁差岳と対面する。ここまで約2時間30分、この調子なら頼母木山まで行けそうだ。
08:39枯松峰を通過する。ここめで来ると杁差小屋が見えるようになる。若干風が出てきたようだ。08:15-55最低鞍部の雪がない所で休憩を取り食事をする。
09:37-46カンジキの爪が効かなくなってきたので、森林限界でカンジキを脱ぐ。私はスパイク長靴、ハイジはアイゼンを付ける。稜線の風に備えて、私はカッパを羽織る。カッパを忘れてきたハイジには私のカッターシャツを着せて防風対策とした。
三匹穴に出ると風が出てきたが、さほどではない。ハイジはアイゼンで快適そうだが、私はスパイクだけでは不安なので、ピッケルを併用する。ダイグラ尾根が輝いている。何時ものように騙シ峰を左から巻いて鞍部に出る。 絶景の中、山頂が近付いてくるに従い風が強くなる。
10:37-45頼母木山々頂では、辛うじて記念撮影を終え、まだ時間に余裕があるので、そうそうに頼母木小屋を目指して下ることにした。下り始めると強風の程度が気持ち程度弱まる。二王子岳方面を眺めながら身体を斜めにして下る。
10:52頼母木小屋に到着する。昨年に続いて出入口は沢山の雪で埋もれていた。小屋の裏に回り梯子を登って2階の凍てついた窓を揺する。危なげなバランスを保ちながら窓枠の氷を丁寧に取り除き、10:57何とか窓を開くことができた。小屋の中でラーメンを煮て休憩を取る。1階風除室に雪の吹き込みはなかった。
12:07頼母木小屋を出発する。強風を避けて千代吉沢に入り、トラバース気味に斜上し、12:22騙シ峰の鞍部に出て、そのまま三匹穴に向かう。
13:14枯松峰に登り返し、展望を満喫しながら下る。13:46-58右の雪庇がずれた所に宴会場跡を見つける。風を避けて作られているので我々もここで休憩を取る。
14:04西俣ノ峰山頂、ここからは多くの足跡がある。尻セードも交えながらぐんぐんと下り、14:25-32十文字ノ池で眼下を眺めながら休憩。小玉川小学校では本日閉校式が行われている筈である。長年の伝統に幕を下りる最後の日、感慨深いものがある。
14:43主尾根から枝尾根に入る。足場に留意しながら下ると、左の沢底にカモシカを発見した。カメラを取り出し撮影を開始する。左岸に僅かに上がって木の枝をむしり食べている。下って別の角度から撮影しようとしたら、こちらに気づいて雪塊が落ちてくる急な崖を登って行った。
最後は尻セードで、15:03取り付きに到着。あとは淡々と歩いて、15:15民宿奥川入通過、15:20川入荘駐車場に無事到着した。
| 今回のコース |
![]() |
| 倉手山全景 |
| 主尾根を登る |
| 十文字ノ池から西俣ノ峰を仰ぐ |
| 急斜面に挑むハイジ |
| 急斜面突破して一息つく、後ろは枯松山 |
| 吹き付けから天狗平の車道 |
| 西俣ノ峰山頂にて |
| 山頂から頼母木山方面を望む |
| 朝日連峰 |
| 雪庇の様子 |
| 大きな亀裂ができている |
| 雄大な展望を背景にハイジポーズ |
| 杁差岳を独り占め〜! |
| 枯松峰山頂にて |
| 三匹穴を目指す |
| 枯松峰を振り返る |
| 森林限界でアイゼンに履き替える |
| 風が出てきた |
| 一歩一歩登る |
| 笑顔満面 |
| ダイグラ尾根と輝く山肌 |
| 三匹穴を眼下にして登る |
| わ〜 |
| 頼母木山々頂が見えた |
| 騙しの鞍部にて |
| 杁差岳と鉾立峰 |
| 山頂が近付くにつれ風が強くなっていく |
| 頼母木山々頂に到着! |
| 海老の尻尾に覆われたお地蔵様に手を合わせる |
| 飛ばされちゃうよ〜 |
| ここでハイジポーズ |
| 頼母木小屋は雪に埋もれていた |
| 入口(右手前)は完全に埋まっている |
| 後ろの2階から入りました |
| 頼母木小屋内で昼食 |
| HZU |
| 高知山から二王子岳の山並み |
| 小屋の前でピース |
| 二ツ峰 |
| 強風を避けて千代吉沢に入りました |
| 騙しの鞍部に出る |
| 雲が出てきた |
| アイゼンが小気味良い |
| 下るのもったいないな〜 |
| 三匹穴を下るハイジ |
| 枯松峰から眺める枯松山 |
| 東俣川は雪に閉ざされていた |
| 雪圧に耐えて立ち上がる灌木 |
| 西俣ノ峰まで戻ると、沢山の足跡がありました |
| 十文字ノ池に向かって下ります(当然ながら尻セードを満喫) |
| 眼下の小玉川小学校では閉校式が行われています |
| 枯松山 |
| 最後は尻セード |
| 無事、民宿奥川入に到着 |