【2008年04月05-06日/西俣尾根〜頼母木山〜梅花皮小屋〜石転ビ沢〜倉手山/井上邦彦】
| 快晴の朝、梅花皮小屋前にて |
| 赤い線が前日に下山したトレースです |
![]() |
| 梅花皮岳 |
| 大日岳 |
| 石転ビ沢を下る |
| 北股岳、向こうに人影らしきものが見えた |
| 梶川尾根 |
| 笑顔で急斜面を下る |
| 北股岳出合 |
| 北股沢方面からの雪崩跡 |
| ホン石転ビ沢出合 |
| 快調に下る |
| 石転ビノ出合を見下ろす |
| 雪崩跡を過ぎると坪足になる |
| 石転ビ沢上部 |
| 石転ビノ出合付近の側壁 |
| 沢の合流点が窪んでいる |
| 石転ビノ出合にて |
| 門内沢 |
| 石転ビ沢 |
| トレースと思ったがそうではなさそうだ |
| 出合から下る |
| 梶川出合上の雪崩倒木跡 |
| 梶川出合から振り返る |
| 梶川出合から下部を見る |
| 梶川 |
| 地竹原からの展望 |
| 梅花皮大滝周辺 |
| 婆マクレ付近は荒れていた |
| 下ツブテ石で鈴木さんとスライドする |
| 下ツブテ石から下流は亀裂が多く、左岸に上がる |
| 北股岳遠望 |
| 砂防ダムの通過は嫌らしい |
| 温身平のブナ林 |
| スカイラインが倉手山へのルート |
| 湯沢から地神山を仰ぐ |
| ブナの芽が弾けていた |
| 登山届出所 |
| 地面まで露出していた |
| 飯豊山荘 |
| 天狗平ロッジ |
| 痛んでいる所はないようだ |
| 倉手山ブナシズクで水を補給する |
| 水場から振り返る |
| 尾根に取りつくとイワウチワが綻び始めていた |
| 痩せ尾根を登る |
| 飯豊山荘を見下ろす |
| ダイグラ尾根 |
| 湯沢峰 |
| 大展望に見とれる |
| ダイグラ尾根とクサイグラ尾根 |
| 再びダイグラ尾根 |
| 烏帽子岳 |
| 梅花皮大滝 |
| 私達のトレースがくっきりと見えた |
| 飽くことを知らない眺め |
| 大高地山方面 |
| 主尾根に出ました |
| 杁差岳 |
| 西俣尾根上部 |
| 西俣尾根下部 |
| 北峰先の鞍部からトラバースして地神山を巻きました |
| 自分達が歩いてきたコースの展望は格別 |
| 樽口峠 |
| 振り返る |
| 倉手山々頂にて |
| 山頂からのパノラマです |
| 石転ビ沢 |
| 枯松山と大境山 |
| 夏道の下りは亀裂が沢山 |
| タムシバの芽が膨らんできた |
| 分岐を見下ろす |
| 枯松山方面 |
| 西俣ノ峰に至る尾根 |
| 倉手山を振り返る |
| 大境山 |
| ぐんぐんと高度を下げる |
| 所々に落とし穴が隠されていた |
| 分岐を振り返る |
| 倉手山 |
| 光る峰 |
| 夏道を外れて尻セード |
| 藪を漕いで |
| わ〜い! |
| 雪崩跡 |
| ミズバショウ |
| 橋が見えました |
| 国民宿舎飯豊梅花皮荘です |
| 赤い橋を渡って終了! |