【2008年06月21-22日/石転ビ沢〜梶川尾根/高橋弘之調査】
三週連続の飯豊でした、前2回は梶川尾根でしたが、今回は石転びを登りました。彦右衛門ノ平を過ぎまもなく雪渓に上がります。石転ビノ出合の大岩も頭を出し、中ノ島(草付キ)200mほど露出しました。落石も多くなってきました。滑落にも注意です。
北股岳の登りも急斜面の雪の上を100m位歩きます。ここも充分が注意です。稜線上はハクサンイチゲやミヤマキンバイが咲いてました。扇ノ地紙の道標も頭を出し、梶川尾根にチングルマが咲き始めました。
五郎清水の道標は出ましたが、水場はまだ雪の下でした。
| 地竹原にて |
| 石転ビノ出合 大岩が露出している |
| ホン石転ビ沢出合 |
| ホン石転ビ沢出合から上部を仰ぐ |
| 中ノ島(草付キ)と石転ビノ出合 |
| 梅花皮小屋 |
| 北股岳 |
| 梅花皮小屋の朝 |
| 大日岳 |
| ハクサンチドリ |
| ウズラバハクサンチドリ |
| 北股岳山頂 |
| ギルダ原から北股岳を望む |
| 門内小屋 |
| 北股岳と飯豊山 |
| ハクサンイチゲ |
| 二王子岳 |
| 梅花皮小屋遠望 |
| 扇ノ地神 |
| ツバメオモト |
| シラネアオイ |
| 雲が湧く |
| 植生復元作業箇所 |
| 北股岳 2題 |
| ヨツバシオガマ |
| チングルマ |
| ミヤマキンバイ |
| ハクサンシャクナゲ |
| ツマトリソウ |
| マイヅルソウとゴゼンタチバナ |
| トットバノカッチ |
| 石転ビ沢上部を望む |
| 五郎清水 |
| ノウゴウイチゴ |
| 滝見場 |
| ヤマツツジとサラサドウダン |