【2008年07月12-13日/朝日山地登山道修復実証試験事前調査】
掲載の画像は、朝日省内森林環境保全ふれあいセンターの庄司さんからいただきました。
中岳・西朝日岳鞍部に集合 | 上からの流水を止めるとすると |
ここだと傾斜も植生も適当だな | この辺りで排水路を設けてはどうだろう |
刈り払いされた笹を集めてきて | これだけでも土砂は止まる筈だ |
最初に全体の様子を確認する | かなり浸食が進んでいる |
![]() |
|
さて、どうしましょうか? | |
風に飛ばされた砂礫が悪さをしているようだ | |
![]() |
![]() |
麻生さんと川端さんの助言を受けながら | 自分の眼で確認してみる |
![]() |
![]() |
左から吹く風が右に積もっている様子が良く分かる | |
![]() |
![]() |
次は流水による浸食地をどうするか | |
3個の石組の原理を説明する | |
![]() |
|
二つの石の間に、上流から石を噛ませる | |
![]() |
![]() |
川端さんの説明にも力が入る | |
![]() |
|
上流に丸いアーチを作っていく | |
![]() |
![]() |
ここを少し手直しして | |
![]() |
![]() |
水受けも設置して、これで良いかな | |
![]() |
![]() |
人間が細工したと分からないようにするのがコツ | |
![]() |
|
流路をコントロールして、浸食させずに流速を落とす工夫 | |
![]() |
![]() |
最後にみんなで記念撮影 | |
![]() |