【2008年07月25-27日/東北総体・国体予選会/井上邦彦調査】
今回、筆者は審判長として参加させていただきました。開会式の審判長挨拶、閉会式の講評で感じたことは率直に述べさせていただきました。ので、ここではなく何らかの機会に掲載したいと思います。
国体は今年から縦走競技がなくなり、リードとボルダリングのみとなりました。山岳競技がインドアスポーツとなったこと、普段私達が行っている登山とクライミングスポーツは全く異質なものであることを強く感じてきました。
とりあえず、どんな競技なのか、画像だけを掲載いたします。
| リード競技(少年女子) | |
| このハングが第1の関門でした | |
| パワフルな登り | |
| テクニックを駆使した登り | |
| 成年女子 | |
| 完登者 | |
| 流れるような身のこなしでした | |
| 苦もなくハングを越し | |
| 最後の核心部 | |
| こちらも負けてはいません | |
| 確実に高度を上げていきます | |
| 次々と難問に挑みます | |
| 見学者も力が入ります | |
| 少年男子がスタートしました | |
| そして成年男子 | |
| 2日目はボルダリング競技、少年女子のオブザベーション | |
| あろうことか180度の壁です | |
| 落ちそうになっても踏ん張ります | |
| 右下は審判員です | |
| 成年女子のオブザベーション | |
| この時間内にルートとムーブを読み切れるかが勝負です | |
| 壁に触れると警告です | |
| 第1課題が始まりました | |
| こちらは第4課題です | |
| 出口を越えるとさらに厳しいルートが待っています | |
| 足でホールドをどう捌くか | |
| 身体の柔軟性も大切です | |
| 左は第3課題です | |
| ここでも彼女は完登でした | |
| 筋肉が悲鳴を上げます | |
| 落下しても、何度もトライが可能です | |
| ムーブはパズルです | |
| いたずらに登り続けるのではなく、時間を計算して休むのも作戦のうちです | |
| 様々なムーブを試みます | |
| 少年男子の第1課題と第2課題 | |
| 2人は2課題を同時に登ります | |
| 左は第4課題、右は第3課題です | |
| 第3課題は空中戦です | |
| これがスポーツクライミングです | |
| 手も足もフル動員 | |
| いよいよ最後は成年男子 | |
| 第1課題と第2課題 | |
| 第1課題 | |
| 第3課題はジャンプが必須? | |
| パフォーマンスの世界になっていました | |
| 観客と選手が一体となった盛り上がり | |
| スカイウォーク | |
| 完登! | |
| 第4課題 | |
| 足の使い方をアップしてみました | |
| 手のホールドに足を掛けます | |
| 見ている方の頭が混乱してきます | |
| 閉会式 | |
| 表彰 | 総合優勝は宮城県 |
| 山形県の選手団です | |