【2008年07月27-30日/石転ビ沢〜梶川尾根/橋弘之調査】
石転びは梶川出合が崩壊しました。今回は対岸を歩けましたが、これからはルートのとりかたが難しくなります。
27日黒滝のすぐ下に穴ができましたが、28日にはOTJが下山の時には、その穴が黒滝まで広がり滝つぼが開いたので、中の島までの雪の急斜面で滑落すると滝つぼに落ちてしまうので要注意です。
小屋にメガネ届けて下さった男性の登山者の方、29日に「もしかしてメガネなんか届いてませんか?」ときた方がいて見せましたら、その方のでした。当人は諦めてたので、大変感謝してました。お名前聞きそびれたので、ここをお借りして報告させていただきます。
| 婆マクレ付近の雪渓 |
| 地竹原から雪渓に入る |
| 滝沢出合 |
| 左岸には崩壊地 |
| 滝沢の入口 |
| 梶川出合下右岸の様子 |
| 梶川出合下左岸に穴が開いている |
| 赤滝手前から雪渓がなくなっている |
| 赤滝付近の雪渓 |
| 赤滝は地滑りで登山道が危なくなっている |
| 石転ビノ出合 |
| 門内沢 |
| 門内沢には既に穴が開いている |
| 石転ビ沢にも穴が開いている |
| 石転ビ沢は右岸から入る |
| 緑化ネットを荷上げして下さっていた |
| ホン石転ビ沢 |
| ホン石転ビ沢出合から上方を仰ぐ |
| 北股沢 |
| 北股沢出合、ここで右に入ると大変なことになる |
| 北股沢出合から上方を仰ぐ |
| 黒滝に穴が開き始めた |
| 黒滝の穴 |
| ここに落ちたら助からない |
| 正面が中ノ島(草付キ)だ |
| ここから中ノ島(草付キ)に上がる |
| ハクサンコザクラ |
| 中ノ島(草付キ)から下を覗く |
| 中ノ島(草付キ)の水場 |
| 草付キノ台地かrから梅花皮小屋を仰ぐ |
| 梅花皮小屋に到着 |
| オタカラコウ |
| オオレイジンソウ |
| ハクサンフウロ |
| 水場から見る梅花皮小屋と北股岳 |
| エゾイブキトラノオとニッコウキスゲ |
| イイデリンドウ |
| タカネツリガネニンジン |
| マルバダケブキ |
| エゾイブキトラノオ |
| 水場の水量は豊富だった |
| 御来光 |
| 雲海と朝日連峰 |
| クルマユリ |
| イイデリンドウ |
| モミジカラマツ |
| ヨツバシオガマ |
| 北股岳山頂 |
| タカネツリガネニンジン |
| タカネマツムシソウ |
| トモエシオガマ |
| タカネツリガネニンジン |
| ギルダ原から門内岳と門内小屋 |
| 門内小屋 |
| 扇ノ地紙 |
| 施工箇所のチングルマ |
| 緑化ネット |
| 草が一面に出てきた |
| キンコウカ |
| コゴメグサ |
| ミヤマリンドウ |
| 滝見場にて |
| 石転ビ沢、北股沢出合付近 |