【9月13日-14日/湯の島-鏡山-飯豊山-御幣松尾根/井上邦彦調査】
| 飯豊山から駒形山に下る |
| 弘法清水 |
| 玄山道分岐 |
| 草月平 |
| 朽ちた「御西」の標柱 |
| 御西小屋が見えた |
| 風上に設けられた窓はガラスが割れている |
| 昨年施工した個所を観察する |
| 登山者はネットのない所を歩いている |
| 石ダムに砂を溜めるため、手直しがされている |
| 屋外のトイレについては課題が多い |
| 管理人の松葉さんとkonchang |
| 大日岳に向かうと、階段状の構造土が多い |
| 文平ノ池 |
| いよいよ大日岳の登りとなる |
| ここはひと汗かく所だ |
| 大日岳山頂 |
| 西大日岳方面 |
| 分岐の標識 |
| 惣十郎清水は枯れている |
| 御幣松(オンベマツ)尾根を下る |
| 牛首山 |
| 足場に気をつけて鞍部に下る |
| 振り返る |
| 牛首山の登り |
| ナナカマド |
| 大日岳を振り返る |
| 左端は一ノ王子 |
| 左端は種蒔山 |
| 中央やや右寄りが鏡山 |
| コケモモ |
| 牛首山の凹凸を越えていく |
| 登山者が少ないので道は草に覆われている |
| 牛首山の標識 |
| 櫛ケ峰手前から左に下る |
| ミネザクラ |
| 登山道 |
| クロマメノキ |
| 一服平を覗く |
| ミネザクラも色づいてきた |
| 早川の突き上げの標識 |
| ここを下る |
| ロープが設置されている |
| 熱変成を受けた岩? |
| 早川の突き上げを見上げる |
| 一服平 |
| さらに急な下りが続く |
| 左の鏡山から右下に延びる尾根を登った |
| 新しいロープが設置されていた |
| 月心清水 |
| 清水へ行く道 |
| 鏡山上部 |
| 昨日、ここから沢に下った |
| アシ沢を渡る |
| 湯ノ島小屋に到着 |
| 小屋の水場 |
| 路肩が欠損した車道 |
| かなり危なそうだ |
| 車道から谷底を覗くと目が眩みそうだ |
| 実川集落にあった看板 |
| 小荒集落あった看板 |