【2008年10月18-19日/石転ビ沢〜梶川尾根/橋弘之調査】
置賜森林管理署の「山の情報・巡視報告」を合わせてご覧ください。
最近、石転ビ沢を登るのに深夜までかかったり、途中でビバークする例がありました。今の時期の石転ビ沢はルート選定がとても難しい状態になります。入渓される方は充分に留意ください。
| 温身平を行く |
| 婆マクレ付近 |
| 地竹原には雪が残っていた! |
| 落合手前で雪を踏む |
| 梶川出合 |
| 水量は少ないので川沿いに歩けた |
| 梶川 |
| 上流から見る |
| 石転ビノ出合 |
| 右の門内沢に向かう |
| 門内沢 |
| 門内沢を渡り石転ビ沢に入る |
| ハクサンコザクラ |
| 門内沢を振り返る |
| 雪渓が薄くなっている |
| 何処にルートを取るかが難しい |
| 例年になく雪は多い |
| 雪渓に上がる |
| 雪渓の崩壊、ここで左に進むと動けなくなる |
| 右岸に上がる |
| ホン石転ビ沢出合 |
| 正面がホン石転ビ沢 |
| 右岸沿いに進む |
| 崩壊した雪渓の破片 |
| ホン石転ビ沢を見下ろす |
| ガレ場を登る |
| 雪渓の末端 |
| 北股沢出合で左岸に上がる |
| 北股沢出合 |
| 北股沢を仰ぐ |
| ここで雪渓は終わる |
| 道のないガレ場を進むと黒滝に着く |
| 中の島(草付き)から見下ろす |
| 梅花皮小屋が見えた |
| 北股岳 |
| 大日岳 |
| 梅花皮小屋と梅花皮岳 |
| 登る途中で石転ビ沢を見下ろす |
| 北股岳山頂の筆者 |
| 北部の主稜 |
| 北股岳を振り返る |
| 二王子岳方面 |
| ギルダ原 |
| 門内岳直下の分岐 |
| 門内岳山頂 |
| 門内小屋のトイレは雪囲いされ使用できなくなった |
| 左に冬期入口が作られた |
| 門内小屋 |
| 小屋から胎内山を見る |
| 二王子岳 |
| 地神山西面 |
| 梶川尾根を下る |
| 地神山 |
| 大日岳が頭を出している |
| 飯豊山方面 |
| 北股岳 |
| 滝見場にて |
| 石転ビ沢 |
| 天狗平も薄らと色付いてきた |