【2008年11月02日/夜蚊鳥屋山(ヨガトリヤマ:967m)/井上邦彦調査】
以前に白倉山から見た夜蚊鳥屋山は、ブナ林に覆われたなだらかな山容であり、名前も面白いことから何時か登ってみたい山の一つになっていた。さて週末は石転ビ沢を登って梅花皮小屋にと考えていたが、お山は真白になってしまい、石転ビ沢は来春までお預けとなった。何処へ行こうかと思案している時に、tamoさんがこちらに来るとの連絡があった。それではと急遽「大人の隠れ家」のオーナーに電話をして、使わせていただくことにした。
31日夕方残念ながらkenrokuさんから3名キャンセルの連絡が入り、01日朝に集合したのは、ハイジ・tamoさん・ひさえちゃん・てつさん・だいちゃん・私の6名であった。みんなで近くのブナ林を散策する。倒木はあるのだがキノコは殆どない。それでもゴムタケモドキを沢山取ってきた。誰も見向きしないキノコだが、湯がいてポン酢で食べるとなかなかのつまみになる。
01日暗いうちから起こされて、朝食を食べる。てつさんは死んだままである。06:43用事があるというだいちゃんに見送られて、4人で出発する。地図とにらめっこしながら車道を歩き、06:55杉林の中に入り、小峠沢を詰めることにした。しばらく登って行くと黒いホースがあり、この沢が水源地として使われていることが分かる。
私とハイジはスパイク長靴、tamoさんは長靴、ひさえちゃんは登山靴にロングスパッツといういでたちである。できるだけ足を濡らさないように歩くので、どうしてもひさえちゃんのペースが遅れるので私のすぐ後ろを歩くことした。その結果、以下の写真は必然的にひさえちゃんの出番が多くなった。
07:25tamoさんとひさえちゃんの高度計が450mくらいの所で沢が二つに分かれた。少しでも遠回りはしたくないので左の沢を選んだ。07:56さらにもう一度分岐があり、ここも地図をにらんで左に入った。
08:07やがて水がなくなり、藪漕ぎ体制に入る。どうも現在位置がよく分からない。08:31-38ブナが出てきた所で休憩を取り、現在地をGPSで確認する。方向感覚が狂って来ているようなので、地図に磁石を合わせて頭を整理する。ひたすら登るだけの山なら良いが、今回のような入り組んだ山は慎重に行動することが大切だ。
801m峰に登り、ようやく周囲の状況がつかめてきた。何となく道形のようなものがあり、快適!と思った矢先、この先は灌木に蔓植物が絡みついて四苦八苦の状態となった。後ろを振り向くと誰も見えない。お互いに声を掛け合って位置を確かめながら進む。
登りになれば、枝をつかんで体力勝負だ。ブナの周囲にある空間を利用して高度を上げていく。さてようやく頂上・・・でも、何処に三角点があるのか分からない。GPSの画面を拡大して、うろうろ藪を漕いで、11:03-52ようやく頭だけが露出している三角点を見つけた。完全に埋まっているので、落ち葉が被さったら全く分からないだろう。
早速ハイジが持参したビールでささやかに乾杯をして、写真を撮る。その時に三角点の周りの灌木が2本、鋸で切られているのを見つけた。そんなに古い跡ではない、誰かが三角点の写真を撮るために切ったのだろう。それにしても今山行中には鉈目は全く見つけなかった。立ち上がると、雲の間から白い山と、地蔵岳・草履塚が見えた。
同じ道は嫌なので、イツアゴ沢に下ることにしたのだが、傾斜がきついことと、急な沢下りは危険と判断して等高線の広い部分を拾うようにルートを取ることとした。まずは登ってきたルートの西側を斜めに下ってみた。しばらく下ると、明らかに人為的なトラバース道を見つけた。手がこんでいるので、峠道として重要なルートだったかも知れない。灌木が邪魔をして歩きにくいが、ほぼ等高線沿いに続いていた。
やがて雨がまた降ってきた。適当な所で地図に磁石を合わせた潜水艦航法に切り替えた。木々が邪魔をして視界はない。10m程先の樹木を目印として進み、そこで再度磁石で目的物を探す、その繰り返しでどんどんと高度を下げていく。
何時しか綺麗なブナ林になっていた。若干腰を降ろして喉を潤す。ここのブナ林は全体に樹齢が若い、そのため倒木はなく、従ってキノコもない。ということで脇道にそれることなく、素直にルートを探って、14:12マゴジロウ沢に降りた。
予想通り問題のない平坦な沢であるが、足を濡らさないようにルートを選びながら下った。14:46踏み跡を見つけた。427m峰に掘り込まれた道から先は、KDG山行で記憶がある。チロリアンブリッジをした場所も覚えている。
ここからはイツアゴ沢となり、道は徐々に沢から離れていく。背丈を越す萱(葦?)を掻き分けながら進むと、右下に橋が見え、下る踏み跡があった。今回はそれを無視して最後まで旧道を進み、15:25車道に出た。
15:41全員無事に隠れ家到着すると、てつさんが手作りのプリンで迎えてくれた。さっそく風呂に入って汗を流す。ひさえちゃんとtamoさんは明日の山行の予定を確認するため、携帯電話が通じる所まで車で出かけた。明日は二王子岳とのこと、逆算して明朝の出発時間を決め、二人が買出ししてきたビールで乾杯!
翌日の行動は、「かしましイッチャンのお部屋」で確認してください。筆者は翌朝帰宅してお仕事でした。
今回のコース |
![]() |
前日は近くの山を散策しました |
ブナの倒木がありました |
ゴムタケモドキです、夕食に頂きました |
ハナビラニカワタケ |
かんぱ〜い! 楽しい夕食が始まりました |
2日の朝、4人で夜蚊鳥屋山を目指します |
一面に霜が降りた中に、古屋が1軒ありました |
小峠沢を詰めることにしました |
ひさえちゃんだけが登山靴 |
足を濡らさないように沢を歩きます |
カメラを向けると条件反射でVサイン |
滝を左岸から巻きましたが、何処にいるか分かりますか? |
水量が少しづつ落ちてきました |
沢を登り切りました |
いよいよ本格的な藪漕ぎです |
まだ残っていた紅葉 |
余裕しゃくしゃく? |
少し疲れたかな |
少し離れると姿が見えません |
甘酸っぱい山ブドウで元気を充電 |
蔓がなければ快適なんですが・・・ |
最後の登りに差し掛かります |
探し当てた三画点、夜蚊鳥山々頂です |
さっそく乾杯! |
こっちも乾杯! |
樹木越しに見る白倉山 |
ブナ林を下ります |
最後の紅葉? |
ここは昔の道跡のようです |
ブナ林に出ました |
ブナの黄葉に溶け込んでしまいそうです |
やっほ〜 |
マゴジロウ沢に降りました |
tamoさんの渡渉 |
滑った〜! |
沢を右に左にコースを取ります |
随分水量が増えてきました |
お手をどうぞ |
踏み跡に上がります |
なかなか簡単には進ませてくれません |
背を越す笹原 |
一本橋 |