【2008年11月08日/県境:牛股沢〜テンモド岩〜アザミ沢/井上邦彦調査】
今回の町境歩きは、登山者情報第1056号(2006年11月25日)の継続である。大朝日岳から赤芝峡に至る分水嶺ではなく、女川上流域に直線で県境が描かれている場所である。国土地理院の地形図では無名峰であるが、地元ではテンモド岩(=貂ですら戻る岩場?)と呼んでいる峰が目標である。地名からは険しい地形が予想された。
前日、山道具を準備していたら熊スプレーが見つからない。目的のエリアは熊の巣である。何となく不安を抱えながらの出発となった。
先ずは尻無沢集落から林道を登り、途中の駐車場に車を止める。ここから女川(牛股沢)までは地形図に記載されている歩道を歩く。05:49出発。分水嶺までは何箇所か沢を渡るが、途中に幾つかの分岐があり、初めての人は迷いやすいだろう。
07:22分水嶺に出る。07:26自宅にメールを送信し、携帯電話で降雨地がないことをを確認する。ここから一直線に尾根を下り、06:51牛股沢とトチノキ沢の合流点に降り立つ。尾根の末端には釣り人のものであろう幕営跡がある。
今回はスパイク長靴を使用した。牛股沢を左岸・右岸と渡渉をかさねて下る。07:04アザミ沢出合で、GPSの電池を入れ替え、高度計を385mにセットする。さらに下ると沢の中に記憶のある大岩があり、左岸から沢が入っている。GPSでここが県境であることを確認し、磁石を合わせて07:20県境の07:20県境直登を開始する。
初めはさほどの藪ではなく快調に高度を稼ぐ。途中で私物缶がザックから飛び出した。急な溝だが駆け降りて落下を止める。ザック最上部の締めが甘かったようだ。
登っている途中、ふと上を見上げると3mほど上の灌木にスズメバチの巣があった。早い時期であれば葉が茂って見つけにくいし、元気な蜂に襲われて大変なことになっていたかも知れない。ナラの幹にはカシノナガキクイムシの穴が無数に開き、ナラ枯れが入り込んでいることを実感させた。左手にすっきりとした岩場が見えた。これからのルートに不安が横切る。07:53正面に岩が出てきた。岩の弱点を探して合間を縫うように登る。振り返れば正面に県境の沢を持った841mの岩ブナ尾根が広がっている。
08:05高度670m、目の前に窪地が出現し、上部の峰には岩壁が聳えている。地形図で確認すると、アザミ沢源頭、東から大きな尾根が合わさった平坦地である。岸壁を見上げた感じでは、正面左から登れば何とかなりそうである。
08:09-26風を避けた所で食事を取る。風の音がうるさい。何気なく雨蓋を開けて、チリシと三角布を間違えて持って来たことに気づく。携帯メールの送信ができた。
腹ごしらえをして急斜面に挑む。08:40右手の岸壁を気にしていたら、左も岩壁。それでも身体を藪から露出する岩登りは一個所で済んだ。あとはブナ林となり、08:49に775m峰頂「テンモド岩」に到着。藪の中でセルフタイマー記念撮影となった。
テンモド岩から県境沿いに北上する。テンモド岩の左下は大きなスラブになっている。地形図では県境尾根の両側が露岩記号になっていたが、ルート的には特にどうということもない。
09:01古い鋸跡をひとつだけ見つけた。誰かが通ったことだけは間違いない。順調に藪を分けて、09:25に800mピークを通過する。ここから東(右手)に下っている尾根に取りつくのだが、ピークの東に露岩記号がある。若干北上してから南東にルートを取り678m峰に向かう尾根に移るコースを選択し、842m手前の鞍部まで進んだ。
09:37下山開始。鞍部から斜面を横切って目標の尾根に取りつくつもりで、いったん南東にある中間の尾根に下った。10:01さらにそこから沢を横切ろうとしたが、この沢が狭く深い廊下になっており、とても降りることができない。仕方がないので、そのまま尾根を下った。
尾根末端直前でブナの倒木にナメコを発見!カメラの電池が少なくなっていたので。予備用のカメラを出して撮影し、採取。
今回は藪をすっきりとしたザックで歩くために、何時もはザックの上に付けているGPSケースを外して、GPSを雨蓋に入れていた。無線機も同様の理由で雨蓋の中である。またウエストポーチを持って来なかったので、予備用カメラを何時でも取り出せるようにと、これも雨蓋の中に入れた。
そのまま、尾根の末端で中ノ沢源流に降り、そこから606mの尾根を目指し、柴を掴んで登った。
悲劇は606m直前で発生した。突然ザックから三角布が飛び出し、それを追いかけて走って下る時、アンテナ、次いで無線機が飛び出した。
全てを拾って一息ついたが、ザックを確認すると雨蓋のチャックが開いている。他に何か入れていたか考えてみると、確か予備用カメラを入れた筈だが、何処にもない!
ザックを落ちないようにブナの根元に置く。雨蓋の中に残っていたGPSを出して、これまでのコースを確認し、そのままコースを戻ってみる。先ほど予備用カメラで撮影した場所まで戻ったが、何処にもない。
GPSを胸ポケットに入れ、柴につかまりながらやや下の斜面をトラバースして、先ほど無線機を拾った所に降り立つと、今度は胸のポケットに入れていた筈のGPSがない!
その後、必死で何度も付近を往復し捜し回ったが、結局カメラもGPSも見つからない・・・。
11:27ついに諦めて下山することにした。606mから南斜面を強引に下り11:38アザミ沢の支流に降り立つ。沢は予想以上に平坦だった。
すぐにアザミ沢本流に合流した。12:02滝が出てきたので右岸から巻く。これ以外は、ほとんど問題なく沢身を下ることができた。産卵期に入ったのだろう、足元には何匹もの岩魚が戯れている。
12:22牛股沢に出た。じゃぶじゃぶと沢を遡り、12:34尾根に取りつく。12:36-42キャンプ跡地で食事をし、踏み跡を登り返し、13:15-22分水嶺で休憩。13:44駐車場に到着した。
【反省】
ザックの雨蓋のファスナーには二つのスライダーが付いている。このスライダーの合わさり目に内側から大きな力が加わると、スライダーは少しずつ開き始め、最後はフルオープンとなってしまうので、スライダーは必ず端で合わせることが必要なのだ。また古いファスナーは壊れると一気に開いてしまうこともある。今後は何らかの対策が必要だろう。
さらに今回はあらゆる点で気が緩んでいたようだ。山の中では一つの装備品の喪失が生命を左右しかねないことは、嫌というほど体験しているつもりだったが、それにしても高い授業料にため息をつくことになった。
今回のコース |
![]() |
左端がテンモド岩 |
右端は白布方面 |
このスカイラインが町境になる |
トチノキ沢出合から牛股沢下流を望む |
牛股沢を下る |
町境の大岩、左岸から沢が入る |
町境を登る |
目の前にはスズメバチの巣が! |
カシノナガキクイムシの跡 |
左に岩壁が見える |
右手から尾根を合わせると、正面には岩場が・・・ |
正面が町境の沢 |
女川下流方面 |
山頂直下のブナ林 |
ここからも左の岩場が見える |
テンモド岩山頂にて筆者 |
テンモド岩を振り返る |
牛股沢を挟んだ分水嶺 |
800m峰 |
さて何処を下ろうか? |
白沢を挟んで頭巾山方面 |
800m峰が近づく |
テンモド岩北の岩壁 |
アザミ沢の支流 |
沢を下る |
階段状の小さな滝 |
ここでナメコを見つけた |
この滝は右岸を巻きました |
クリタケ |
テンモド岩を振り返る |
駐車場から仰いだ岩壁 |