【2009年01月18日/徳網山/井上邦彦調査】
寝不足と二日酔い、それでも予定通り徳網山に向かうことになった。メンバーはtamo・obake・haiji・AQL・HZUの5名である。町中心部から北に向かうと雲海から抜け出し、真っ青な空が広がる。夏の駐車場は雪に埋もれているので、樋倉公民館向かいに車を止め、カンジキを履き、08:10歩き出した。
神社の手入れをしているXXNと言葉を交わし、宮の沢に架かる橋を渡って左岸に取りつく。ここが一番の急登で、ストックを使って強引に突破する。段丘の杉林に入り、尾根沿いに進む。体調は思わしくない、AQLが大股でぐんぐん引っ張る。
08:50夏道と合流すると、左手に船窪地形を見てブナ林となる。天候は申し分なく、南には薄い姿の飯豊連峰が連なる。09:49-58休憩を取り、さらに尾根を忠実に登る。AQLの歩幅に付いて行けず、2段階になっている。太いブナの林から分水嶺を進み、10:31急斜面が聳える所で本日の終点とした。これから上に登るにはピッケルが必要である。
10:40-11:48若干戻ったピークでテーブルを作り、昨日の残りを料理する。無風快晴、まったりとした気分である。下山を始めると、朝日連峰の展望に撮影心が揺さぶられ、立ち止まることが多くなった。12:47樋倉公民館に到着し、解散とした。
今回のコース |
![]() |
いきなりの急登 |
![]() |
ストックを横にして攀じ登る |
![]() |
ここからはハイジの出番 |
![]() |
tamoさんもラッセル |
![]() |
素晴らしい天候だ |
![]() |
尾根を登る |
![]() |
徳網山が見えた |
![]() |
AQLがぐんぐんと引っ張る |
分水嶺直下のブナ林 |
ここは斜めに登る |
ここで昼食にします |
![]() |
さあ〜食事だ |
茨木のK・Tさん、蛸をいただきま〜す |
楽しいひと時 |
下山を始めました |
こんな雪塊が頭を直撃したら大変です |
気持ちよく下ります |
カンワカイを見つけました |
朝日連峰が見えてきました |
白太郎山 |
左から、中岳・大朝日岳・平岩山 |
大朝日岳 |
撮影するtamoさん |
AQLは足が進まない |
撮影しながら下ります |
![]() |
徳網山々頂 |
拡大しました |
山頂直下の雪庇 |
ストックを一脚にして |
![]() |
飯豊連峰遠望 |
まるで絵のようです |
徳網山と朝日連峰 |
大朝日岳は強風のため雪が着いていません |
見飽きない眺めです |
山頂ともお別れです |
樋倉集落に下ります |
にっこりtamoさん |