【2009年04月10-11日/梶川尾根-石転ビ沢/井上邦彦調査】
翌朝も快晴! |
![]() |
最低気温は-23℃、最高気温は+14℃ |
大日岳 |
烏帽子山 |
梅花皮小屋を後にして下山開始 |
北股岳 |
アイゼンを履いて下る |
北股岳を振り仰ぐ |
昨日登ってきた梶川尾根 |
足首を超えて抜かる |
北股沢出合 |
このあたりはアイゼンが小気味よい |
雪崩の跡が出てきた |
北股沢からの雪崩跡 |
北股沢出合でアイゼンをカンジキに履き替える |
振り返ると青い空 |
雪崩跡の脇を下る |
左岸からの雪崩群 |
石転ビノ出合を見下ろす |
ずんずん下る |
石転ビノ出合から見た石転ビ沢 |
門内沢 |
石転ビノ出合全体 |
石転ビノ出合から下る |
![]() |
今にも崩れそうな雪塊 |
正面は門内沢、赤滝のすぐ上で右岸に移る |
赤滝は右岸を通過 |
赤滝の下で左岸に移る |
水場の大石群 |
梶川出合は左岸を進む |
先週HZUが落ち込んだ亀裂が露出していた |
この辺りの雪渓は通行が危険と判断 |
梶川を遡り、夏道を高巻く |
足元に気をつけて |
恐らく落ちたのは亀裂の左側だろう |
梶川出合全景、この下流には雪渓がない |
滝沢出合 |
柴を掴んでへつる |
ショウジョウバカマが咲いていた |
地竹原に到着 |
ここで休憩 |
春の陽気 |
雪解け水 |
筆者 |
![]() |
LFDの写真教室 |
その構図は |
婆マクレ |
這い上がる |
上ツブテ石(三角岩)を望む |
巨大な下ツブテ石 |
砂防ダムに到着 |
疲れました〜 |
![]() |
登山届所 |
ブナが萌え始める |
旭又滝 |
林道を進む |
路肩が開いている |
吹き付けを過ぎると除雪されていた |
除雪したての回廊 |
上から雪塊が落ちてきた |
あそこから来た雪だろう |
倉手山登山口 |
・・・かくして今回の山行も無事終了しました・・・ |