【2009年06月07日/足ノ松尾根〜頼母木小屋/木内茂雄調査】
【メンバー】
Iちゃん、Sちゃん、Mちゃん、Jちゃん、Mさん、AQL
【タイム】
胎内ヒュッテ5:10〜6:02登山口〜6;48姫子の峰7:00〜7:42滝見場〜7:44英三の峰〜7:55ヒドノ峰〜8:19水場分岐〜8:59イチジ峰9:02〜9:47西ノ峰〜9:55大石山〜10:20頼木小屋12:07〜12:43大石山12:49〜12:54西ノ峰〜13:22イチジ峰〜13:57ヒドノ峰〜14:21英三の峰〜14:23滝見場〜15:44登山口
【記 録】
1年ぶりにハクサンイチゲを見に昨年と似たメンバーで出発する。登山口は昨年と違い、標識が立ち、林道はゲートで止めている。ブナ林に入って行くと“御用平”の標識が新たに設置されている。その先も、昨年無かった標識が何か所にも設置されている。
“姫子の峰“で昨年と同様、JちゃんがMさん同行で追い着いてきた。それから、一日、6人で行動する。途中、ヤマツツジ、ウワミズザクラ、タムシバ、ツバメオモト、ウラジロヨウラク、シラネアオイ、ムラサキヤシオ、等の花を見ながら登る。
昨年より残雪が多く、その近くにはマンサクが今頃咲いている。そして、天気予報の曇りは外れ、次第に霧が雨模様となり、大石山に着いた頃は風も混じり、写真撮り所ではない状態になる。目的のハクサンイチゲは数枚撮っただけ、しかも、エブリ差岳に行かず、頼木小屋に変更する。
私は雨具を付けず、笠だけで小屋まで来たので下半身が大分濡れて、小屋の中でも寒く、胃の方から温めたが、効果は完全でなかった。小屋の中では見慣れた人達とも合流して、例の如く宴会となり、帰ってきてからカメラの記録を見ると長居をしていた。何とか一度は晴れてくれと願ったが、結局そのままで一日が終わった。
しかし、大きな収穫が帰り道の林道の橋の上で待っていた。それは、朝登り始めの時、例年の如く居る、大勢のバードウヲチャーがこの橋の上でオオルリが居ると騒いでいた。その時も購入したばかりの26倍デジタルズームで撮った。
帰途、この橋でSちゃんが声を掛けると枯れ木の上に出て来て、囀りながら愛嬌を振りまいてくれた。私は鳴き声に合わせて口笛を吹きながら何枚も撮る。その間、オオルリはポーズ?をとりながら、ズーット付き合ってくれた。距離が離れているので、私の視力1,2では良く見えないが、レンズ越しには見えているようだ。但し、手持ちでピントを合わせるのに苦労する。帰宅して、整理してみると、40数枚中5枚しかほぼピントが合っていなかった。それでも、初めて見る生のオオルリに感謝する。
| 登山口 |
![]() |
| 御用平の標識 |
![]() |
| 御用平のブナ林 |
![]() |
| 最初の急登 |
![]() |
| 途中雨具を着る |
![]() |
| 滝見場にて |
![]() |
| ヤマツツジと山女 |
![]() |
| 雨に濡れるタムシバの蕾 |
![]() |
| 帰途のタムシバ |
![]() |
| マンサク |
![]() |
| 残雪を登る |
![]() |
| 雨にうなだれるムラサキヤシ |
![]() |
| ヒドノ峰の標識 |
![]() |
| ムシカリ |
![]() |
| 水場分岐の標識 |
![]() |
| サンカヨウ |
![]() |
| ショウジョウバカマ |
![]() |
| ツバメオモト |
![]() |
| 再会に喜ぶ |
![]() |
| イチジ峰の標識 |
![]() |
| シミケングループとスライド |
![]() |
| 雨に耐えるシラネアオイ |
![]() |
| シラネアオイ |
![]() |
| 西の峰の標識 |
![]() |
| 大石山にて |
![]() |
| ミネザクラを撮る |
![]() |
| ハクサンイチゲ |
![]() |
| 雨でもハクサンイチゲに喜ぶ |
![]() |
| バイカオウレン |
![]() |
| ミヤマスミレ |
![]() |
| イワカガミ |
![]() |
| ノウゴウイチゴ |
![]() |
| ウワミズザクラを望遠で撮る |
![]() |
| タムシバの匂いは? |
![]() |
| 白のイワカガミ |
![]() |
| 全員下山 |
![]() |
| オオルリ |
![]() |
| オオルリ |
![]() |
| オオルリの囀り |
![]() |