【2009年08月02日/石転ビ沢〜梶川尾根/井上邦彦調査】
| 雪渓に入ると、それまでの暑さが嘘のように寒くなりました |
| アイゼンはまだザックの中です |
| 少し傾斜が出てきました |
| スプーンカットを利用して登ります |
| 雪渓途中で右岸から入る小沢周辺の雪解けが進んできました |
| ホン石転ビ沢は雪渓がすぐ上で切れていました |
| ホン石転ビ沢対岸の枝沢 |
| 左岸枝沢の上流で休憩 ここでピッケルを出し、アイゼンを装着 |
| 休憩場所から梅花皮小屋を仰ぐ |
| 枝沢内部の様子 |
| いよいよ本格的な雪渓登りです 歩き始めてすぐに縦の亀裂が入っていました |
| アイゼンの爪を全て雪面に差し込むのがポイントです |
| 傾斜が増していきます |
| 立ち止まって一息入れます |
| ここが頑張りどころです |
| アイゼンはしっかりしたものを使いましょう |
| 黙々と登ります |
| 右は北股沢です 方向を間違わないでください |
| 中ノ島(草付キ)を下って来る登山者が見えました |
| 北股岳に突き上げる三角岩 |
| もうすぐ北股沢出合です |
| 北股沢出合の水場で休憩 |
| 清水が出ています |
| 黄旗を確認し、黒滝に向かいます |
| 黒滝手前から左岸の踏み跡に入ります 下りの登山者は崩壊しそうな雪渓末端を通り、あろうことか転石の傍でアイゼンの装着を始めました 声を掛けましたが、意味が分からなかったようです |
| これが黒滝です 左岸から大きく巻いて滝の上に出ます |
| 黒滝の上の雪渓はなくなっていました |
| 踏み跡を辿ると言っても、両手を使った簡単な岩登りレベルです |
| 中央が中ノ島(草付キ)です |
| ほどなく小沢に出ました 一般ルートはここから尾根に取りつきます |
| 今回は条件が良かったので、旧道を登ってみることにしました このコースは経験者以外お勧めできません |
| 中ノ島(草付キ)の旧道は一面のお花畑でした |
| 花を踏まないように登山道を辿る |
| シナノキンバイとモミジカラマツ |
| モミジカラマツ |
| オタカラコウとズダヤクシュ |
| 中ノ島(草付キ)途中の水場 |
| 浮き石で歩きにくいジグザグ道を登ります |
| ミヤマアキノキリンソウ |
| 雪渓を見下ろす |
| 一息つける |
| 最後の頑張り |
| まだ着かないの〜 |
| モミジカラマツ |
| 中ノ島(草付キ)最上部のトラバースには雪がない |
| 小沢を横切る |
| 石転ビノ出合を覗く |
| 梶川尾根と石転ビ沢 |
| 梅花皮小屋が見えた |
| 北股岳 |
| 夏道は露出していた |
| ハクサンコザクラと梅花皮小屋 |
| コバイケイソウ |
| 梅花皮小屋とオタカラコウ |
| 北股岳とオタカラコウ |
| ようやく梅花皮小屋に到着しました! |