【2009年08月01-02日/石転ビ沢〜丸森/木内茂雄調査】
【タイム】
(8/1)飯豊山荘6:37〜6:54温見平〜7:04砂防ダム〜7:36ウマイ水清水7:40〜8:46梶川出合〜9:13赤滝〜9:30門内沢出合〜11:00本石転び沢出合〜12:06黒滝12:46〜14:15梅花皮小屋
(8/2)梅花皮小屋6:38〜7;22北股岳〜8:07門内岳8:25〜8:40胎内山〜8:47扇ノ地紙〜9:17地神山9:27〜9:42地神北峰〜10:05丸森峰〜10:47夫婦清水10:55〜11:49飯豊山荘
【記 録】
(8/1)
梅雨がなかなか明けない状況で、今日はまず持ちそうだと、温見平経由で梅花皮小屋を目指す。小屋番のOTJに最高のすき焼きをと食材も豊富に4人前程度担ぐ。ゲートの立ち番の顧問から、石転び沢には一人しか入ってないと情報を聞き歩き出す。誰もいないブナ林を咳払いしながら歩く。途中、エゾアジサイ、そして梶川出合まで、キツリフネ、タニジャコウソウ、ヒヨドリソウ、リョウブ程度しか咲いていない。
梶川出合は、7月の山開きの時、左岸に沿って歩けたが、今回は梶川直前2mで水深5,60cmを徒渉しなければ行けなくなっている。仕方無く本流右岸に渡ってから、梶川の上で本流左岸に渡ろうと、飛び石を探したが無い。冷たい水に足を浸けるのはいやなので、引き返し、高巻きの道へと戻る。急がば回れの意味を痛感させられる。
そして、巻道から梶川に降りて難なく渡る。それから、赤滝に行くまでにモミジカラマツ、トリカブト、オトギリソウ、足元の崖下に1本ギボウシを見つけたに過ぎない。その先慣れた道を進むと、これまた、山開きの時と違い道が見えなくなるほど、タデと雑草が成長している。感心しながら、門内沢出合に着く。例年の如く簡単に渡れると思いきや、意外とルート選択に時間がかかる。漸く1か所に絞り、万が一は足を水に浸けるだろうと、覚悟して飛び石伝いに渡る。柄の長いピッケルを持ってきていたので、これを杖にして簡単に渡れてしまった。
そして、左の石転び沢の左岸を少し進むと、黄色鮮やかなミヤマガラシが一株咲いている。この辺りで梅花皮小屋のOTJと交信すると、そのまま、左岸を登り、雪渓に上がれると思うと言われる。しかし、例年は右岸に渡るので、わざわざ右岸に渡り夏道を暫く登り、雪渓に上がる。でも、OTJの言った通りの方が楽に登れる。(たまに、頑固がまずい)
あとは、霧が行き交う雪渓を単調に黙々と登る。まだか、まだか、と思う黒滝に漸く着き、此処で何時もの如くプッシュの音を聞く。今回はつらくても“山は何故登るか?”は考えず、答えはこれが有るからと言える。そして、何時もとは違い40分も休んでしまう。OTJと交信して、登り始めると黒滝の直ぐ上でハクサンコザクラに出会える。今まで此処に咲くとは知らず、また、新しい出合に巡り合えた事に感謝する。そして草つきの斜面になるとお花畑が始まる。目立つのはシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、イブキトラノオ、イワオウギ、シロバナクモマニガナ、ヤマハハコ、アザミ、地味なハクサンボウフウ、更にはノウゴウイチゴの実で一呼吸する。そして、梅花皮小屋近くになるとオタカラコウ、ハクサンコザクラに出会える。そして、小屋から見えるところになると、OTJから掛け声が飛んでくる。
梅花皮小屋は客が少ないが顔見知りのY氏とS氏との4人で食事が始まり、それから、間もなく若い女性が二人加わり、楽しい一夜となる。
(8/2)
夜中12時頃起きて空を見ると、満天の星であすの好天を期待させる。そして、夜が明けると、北股岳は金緑色輝く、後ろを見れば大日岳が大きく肩を張っている。唯、朝日連峰が雲でボンヤリとしていて、御西岳方面は見えない。
朝食を済ませ、出かける頃は時々霧が出たりする。小屋の周りはタカネマツムシソウが咲き始め、北股岳を登り始めるとイブキトラノオ、ハクサンフウロ、クルマユリ、ママコナ、コゴメグサ、チシマギキョウ、トモエシオガマ、ミヤマコウゾリナ、ミヤマリンドウ、イイデリンドウ、ハクサンシャジン(白も)、そして、終わりかけのヨツバシオガマ、タカネナデシコ、ニッコウキスゲ等で足が止まる。山頂近くなるといつもの所に、ウメバチソウが咲き始めている。休まず北股岳を下って行くと、ハクサンシャクナゲが咲いている。
更に、ギルダ原になると、タカネマツムシソウ、ミヤマアキノキリンソウ、終わりかけのニッコウキスゲ等で、トリカブトはまだ咲いていない。その先、門内小屋を過ぎると見事なクルマユリが道端に咲いている、そして、扇ノ地紙手前で右の下道を行くと右下斜面にヒメサユリが1本咲いているのと、チングルマが種の髭をなびかせている。その先ではコキンレイカ、タテヤマウツボグサ、数多くイイデリンドウを見掛ける。
地神北峰では昨夜の若い女性二人と別れ、追い着いたY氏とS氏とで、丸森尾根を下る。直ぐに右斜面にはコバイケイソウ、チングルマ、アオノツガザクラ、ミヤマキンポウゲが今は遅しと咲いている。そして、丸森峰からは樹林帯に入り、下るに従い、体は熱くなる。夫婦清水で水に触れてみると、意外にもまだ冷たいので、ハンカチを濡らし、頭に載せて、再び下る。そのハンカチも飯豊山荘に着く頃は湯気が吹きそうな気がした。
【追記】
最近、梅花皮荘近くにホーマーのアンテナが立ち、周辺の通話可能範囲が広がった。石転び沢では本石転び出合辺りから可能、稜線では、梅花皮小屋から北股岳下りまでは可能、ギルダ原辺り不可能箇所有り、その先、稜線上は概ね可能、丸森尾根下り可能、夫婦清水の標識周辺は不可、少し下ると、可能。そして、飯豊山荘の屋根が見え少し下ると不可となる。
エゾアジサイ |
![]() |
キツリフネ |
![]() |
リョウブ |
![]() |
ソバナ |
![]() |
梶川出合 |
![]() |
タニジャコウソウ |
![]() |
トリカブト |
![]() |
モミジカラマツ |
![]() |
ミヤマガラシ |
![]() |
黒滝上にてハクサンコザクラ |
![]() |
シモツケ |
![]() |
ヤマハハコ |
![]() |
イワオウギ |
![]() |
シロバナクモマニガナ |
![]() |
梅花皮小屋手前にてハクサンコザクラ |
![]() |
霧にむせぶオタカラコウ |
![]() |
漸く見えた梅花皮小屋 |
![]() |
霧が湧く石転び沢 |
![]() |
洗濯平と大日岳 |
![]() |
梅花皮小屋前にてミヤマシシウド |
![]() |
梅花皮小屋前にてタカネマツムシソウ |
![]() |
朝日を浴びる大日岳 |
![]() |
イブキトラノオと北股岳 |
![]() |
トモエシオガマ |
![]() |
イイデリンドウ |
![]() |
コゴメグサ |
![]() |
クルマユリ |
![]() |
ハクサンシャジン |
![]() |
ハクサンシャジン(白) |
![]() |
チシマギキョウ |
![]() |
ヨツバシオガマ |
![]() |
ミヤマリンドウ |
![]() |
ウメバチソウ |
![]() |
北股岳山頂より石転び沢を見下ろす |
![]() |
ハクサンシャクナゲ |
![]() |
ミヤマアキノキリンソウ |
![]() |
コキンレイカ |
![]() |
ミヤマオトギリソウ |
![]() |
タテヤマウツボグサ |
![]() |
イイデリンドウ |
![]() |
コバイケイソウ |
![]() |
チングルマ |
![]() |
アオノツガザクラ |
![]() |