【2009年08月25日/梶川尾根遭難/井上邦彦調査】
本日のとっておき「熊スプレーの実射!」 その後、悲惨な結果が・・・ |
![]() |
二つの班に分かれ、それぞれが自分達で工夫します |
カッパで新竹田方式を作っています |
太腿の処理です |
うまく担げるかな |
背負い手を交替します |
こちらの班はカッパのズボンも活用しています |
![]() |
こつさえ覚えれば、意外と軽く担げました |
![]() |
ビニールテープで膝を補強します |
![]() |
渡渉の時、杖を下流に突くと簡単に流されます |
![]() |
上流に突くと水圧で安定します |
![]() |
足も石の側面に当て、意識的に水圧を利用します |
![]() |
簡易ハーネスを作ります |
![]() |
これにロープを結びます |
![]() |
渡渉する人が流されたら片側は緩めます 両岸で引っ張るのは厳禁です |
![]() |
崖の下に下る方法は、懸垂下降と「ノの字」による方法があります |
![]() |
途中で救助する時はノの字が良いでしょう |
![]() |
子供を渡渉させる時は、チロリアンブリッジも有効です |
![]() |
ポイントは両側の高低差とロープの張り具合です |
![]() |
結び方にはいろいろありますが、「クローブヒッチ」は確実にマスターしてください |
![]() |