【2009年09月05-06日/梶川尾根登山道保全事業/井上邦彦調査】
| 次は緑化ネットを貼ります |
| 1巻30mです |
| ゆるゆるに貼るのがコツです |
| 登山道は開けます |
| ここに貼れば、核心部への土砂の流出が止まる筈です |
| こちらは核心部です |
| 最後の手直しをしています |
| 核心部にもネットを貼ります |
| 核心部は地形が複雑なので大変です |
| 黒土に接触させています |
| 番線で固定します |
| これも人海戦術ですね |
| 番線を曲げてペグにするのです |
| 石がある所にはなかなか刺さりません |
| この部分の踏み石が思うようにいかず苦労しています |
| こちらは順調 |
| 番線作成隊 |
| 登山者が降りてきました |
| 登山者が何処を通るか興味津津です |
| 最後の手直しも最終段階です |
| ぐるぐると広げて |
| そちらは良いですか? |
| ネットの上に石を上げるのにも理由があります |
| ネット上の石は保水力を高めてくれます |
| 核心部の下流もほぼ完成です |
| 来年の姿を頭に描いて作業をしているのでしょう |
| 番線は足りるかな〜 |
| チェックと手直し |
| 石を上げて |
| なかなか刺さらないようです |
| さあ完成です! |
| カワバタさんから点検と評価を受けます |
| カワバタさんも太鼓判のようです |
| 全員で記念撮影! |
| 帰りの作業です |
| 残った土嚢で昨日のダムを補強します |
| 先日、ここからフキアゲノ沢に迷い込んだ登山者がいましたので、進入しないように |
| 地塘手前の排水路も手入れしました |
| 滝見場から石転ビ沢を眺める |
| オマケです |
| このトビタケは夕食でいただきました! |