【2009年11月26-27日/山形県山岳遭難救助訓練/井上邦彦調査】
山形県山岳遭難対策協議会と山形県警察本部が主催する「山岳救助訓練」が蔵王連峰坊平で実施された。参加者は県内各地区遭難対策協議会(八幡山岳会の鈴木・佐藤さんや小国山岳会の金野君など)・警察官・自衛官・各地区消防本部から総勢50名、講師陣は井上邦彦・菅野享一・仁科友夫である。私は上級班であるA班16名の方を指導することとなった。
開講式に続いて、今回の訓練に必要な基本技術の確認を行い、訓練趣旨・ポイントを伝える。幸いにもB班に振り落とすべきメンバーはおらず、昼食後に訓練現場である冷水沢に向かった。
足場の悪い崖の途中で、太い木は使用せずに細い潅木のみを使って作業を行う。基本的に私は訓練内容だけを伝えて、各自が自ら作業を行い、危険な行為があった時のみ注意を与えることにした。
最初は崖の下にいる負傷者をレスキューハーネスによる吊り上げ作業、続いて8環による吊り下げ、最後に連続した吊り上げを行った。ひとつの作業ごとに全ての仕組みを解体したので、全員がそれぞれの作業を体験できたと思う。
翌日は登山道を歩いてゲレンデからさらに上部まで登る。途中でGPSや捜索手法の話を行った。最初に各種の搬送用具の作成方法と利点・欠点、実際に搬送できる用具のポイントを説明した。次に2チームに分け、自分達が持参しているザック等を使用して搬送用具を作成させた。両チームともに独創的な搬送用具を完成させたので、それを実際に使用して本部まで担ぎ下ろした。
両チーム共に、途中で搬送用具が破損することなく、要救助者も搬送者も苦痛を殆ど訴えることなく終了できたのは、さすが上級班と感心した。
| 冷水沢に入る |
| 訓練現場 |
| 細い灌木を支点にするのが主な目的だ |
| こちらはB班 |
| 各自セルフビレイを習慣づけること、支点は流動分散とすること |
| 谷底の要救助者 |
| 崖を上から引っ張り上げる |
| 要救助者から上部を見上げる |
| 少しずつ上がって行く |
| ロープ一本に託す |
| もう少しだ |
| 到着、ただちにセットを全て解除し、2回目の準備に入る |
| 8環による吊り下げ |
| 一つ一つの点検が大切 |
| 準備よし! |
| 今度は連続して吊り上げを行う |
| この頃になると、傾斜にも慣れてきたようだ |
| 各自の役割を自主的にこなす |
| 合図の声も大切だ |
| 沢での訓練後は、明日に備えて背負い搬送のコツを学ぶ |
| 夜の部は菅野講師の乾杯で始まった・・・ |
| 翌日も好天に恵まれ、上部に登る |
| A班を二つに分け、それぞれのチームで搬送を行うこととした |
| 特別な道具は使わないで、ある物を工夫して搬送用具を自作する |
| こちらは、なかなか構想がまとまらない |
| 自衛隊のザックを使用することにした |
| 基本形の完成、これから微調整に入る |
| @チームは背中にテープを使用している |
| チームリーダーが工夫した箇所を説明する |
| Aチームが作製した搬送用具 |
| 背負うとこうなる |
| 実際に背負って搬送を行う |
| 足場に注意 |
| 背中はカッパズボンで押さえた |
| 先行者はルートを確認する |
| ここは滑るので支える |
| @チームも追い付いてきた |
| 慎重に |
| つぎつぎと背負い手を交替する |
| 笹藪になった |
| まだ余裕? |
| 搬送具はしっかりと機能している |
| 順調に降る |
| 空中で背負い手を替わる |
| ゲレンデに出た |
| C班が途中でロープ操作の訓練を行っていた |
| 交替も慣れてきた |
| 背負われ心地もまんざらでなさそうです |
| 両チームとも快調に降ります |
| チームの息が合っています |
| ゲレンデも油断すると意外な障害物があるので注意が必要です |
| 無事に搬送終了! |
| A班の皆さん、お疲れ様でした! |
![]() |