【2009年12月29日/西俣尾根枯松山/井上邦彦調査】
| 今回のコース |
除雪車の邪魔にならないように車を移動させながら、除雪が終わった場所に車を止める。積雪期の山行は駐車場探しが重要である。
06:20駐車場発。奥川入に顔を出し、ワカンを履いてトレースを進む。雪の少なさが目に付く。06:44-49尾根取付きでフリースを脱ぐ、ヘッドランプなしでも時計が見えた。
急な枝尾根を登りきり、07:22大曲り分岐に到着する。立ち止まると寒い。07:41正面に倉手山が聳える、雪がクラストしているところもある。トレースは雪に覆われている所があり足場が分からずに苦労するが、ともあれトレースは助かる。
クラストした急斜面をワカンをつけたままキックステップで登り、07:58-08:04十文字池の風下で食事を取る。雪が少ないので池を巻くように尾根筋にルートを取る。
08:42ラッセルをしていると、雪面に亀裂が出たので弱層テストをしたら、円柱は力も入れないのに滑り面からずれた。クラストした雪面に積もった雪の中に弱層があるようだ09:04左からの大きな尾根に上がると、膝下のラッセルになる。
09:19-30西俣ノ峰山頂、雪が少ない。赤旗が点在する。LTQの報告にあった栃木のパーティだろうか。クラストして歩きやすい箇所もある。
10:07ストック長さの調節機能が不調になる。どうも伸縮型は扱いにくい。斜面のトラバースが続くこともあり、ピッケルを出す。ピッケルを刺すと、締まった雪の上に新雪が積もっている様子がよく分かる。10:41-47立ったまま食事を取る。ザックを降ろすと寒い。
10:58-11:02枯松山々頂に到着、視界は大ドミまでで、三匹穴は見えない。すぐ下に誰かのデポ品が見える。今日はここから戻ることとした。
11:48-55食事を取る。既に自分のトレースが消え始めている。12:06西俣ノ峰、12:35十文字ノ池、12:55大曲リ分岐を通過する。やはり下りは早い。枝尾根を下っていると猿の群れが寄ってきた。お互いに意識しながら下っていると、両足を倒木の空洞に取られて転倒する。
13:12取り付きを通過、13:14分岐「西俣ノ峰登山口」の看板はまだ露出していた。杉林の中に壊れた小屋を見て、13:28奥川入に到着。カンジキを脱ぎ、13:33車に戻った。
| 薄暗い中、尾根に取り付く |
| 大曲リ分岐を過ぎる |
| 亀裂の入った大楢 |
| 倉手山 |
| 十文字ノ池はまだ窪んでいる |
| タムシバの春芽が雪を被っていた |
| 西俣ノ峰直下から登ってきた尾根を見下ろす |
| 西俣ノ峰山頂 |
| 枯松峰方面は見えない |
| 枯松山に向かう |
| 雪庇が出始めていた |
| 軟らかい雪庇なので近づくと危ない |
| 凍てついたブナの葉 |
| 大雪原はまだ潅木が出ていた |
| 枯松山々頂が見えた |
| 山頂のブナ |
| 三匹穴は見えない |
| 無理をせず、ここから降ることとした |
| 雪庇は未成熟 |
| トレースが消え始めている |
| ピークを巻きながら戻る |
| ブナに包まれたコース |
| エブリサシ岳は最後まで姿を見せてくれなかった |
| ホオの実 |
| 天狗平に続く車道 |
| 西俣ノ峰に到着 |
| 振り返る |
| 枯松峰 |
| この尾根を降る |
| やはり稜線は姿を隠したままだ |
| 現時点では林道を歩けないこともないかもしれないが・・・ |
| 黙々と降る |
| 十文字ノ池、池を避けて尾根を歩く |
| 振り返る |
| 手前の松尾根がルートである |
| 倉手山 |
| 松尾根 |
| 猿の群れ 2題 |
| 左足が上の穴に入り、もがいていたら右足が下の穴に潜り込んでしまった |
| リスにしては大きすぎる、ムササビだろうか? |
| 足跡は杉の木を登っている |
| こちらの足跡はサル |
| 民宿奥川入 |