【2010年01月23日/白太郎山/井上邦彦調査】
| 関連するページ |
| かしましいっちゃんのお部屋 |
| 山賊会 |
| 奥さんの晴歩雨読 |
| 置賜森林管理署 |
小国山岳会恒例の鍋っこ登山が、今年は白太郎山を舞台に行われた。リーダーはWKB、幹事がAXL。県内外から約20名が参加した。当日の夜には小国山岳会の新年会がリフレで行われることから、集合場所はリフレとなったが、前日から既にリフレに泊まって前夜祭を行っていたメンバーもいたようだ。
車に分乗してOTJ宅に向かう。ここでワカンを履く。HZUはテストのため前回に引き続いてスノーシューを使ってみた。車道からすぐにラッセルとなる。概ね膝前後のラッセルであるが、何せ人数が多い。先頭は必死だが、後ろはゆうゆうたるものである。
多少、雪が降ってきたが酷いほどではない。皆で交替しながら登るので、休みを取らずにどんどん進む。766m峰付近で茨城の3名パーティが追いついて合流する。
ブナが太くなってくると、雪質が変わり幻想的な光景になる。風も少し出てきた。茨城のmurataさんはTシャツ姿で、見ているこちらが寒くなりそうだ。雪庇も多少出てきた。
山頂に到着するが、視界は殆どない。裏側に回って雪の安定度と雪庇の様子を観察。先ずは手前に竪穴を掘り上にブルーシートをかけて調理場とした。その一方、雪庇を切り取り、横穴を2箇所掘り進める。中で二つの横穴と調理場を合流し、椅子とテーブルを作り、横穴の入り口をブロックで塞いだ。
寒鱈汁にチゲ鍋、熊汁を始め、次々とご馳走が出てくる。車を置いてきたメンバーは勿論アルコールで上機嫌である。名残惜しいが、次に新年会が控えているので、下山となる。
先頭が766mよりかなり手前で右に下り始めた。覗き込むと、トレースがある。どうもこのトレースに惑わされたようである。雰囲気からしてOTJでも兎を追いかけて登って来たのだろうと判断、ルートを左に取って進むと、やがて微かに自分達のトレースがあった。
後は尻セードなどで楽しみながら、わいわいと無事にOTJ宅までげざんした。
| OTJ宅前で出発前の打ち合わせ |
| ワカンをつけます |
| 幹事のAXL |
| いきなりのラッセルです |
| 久々の大人数 |
| 吹雪になってきました |
| 膝近いラッセルです |
| 顔見知りのメンバーが沢山 |
| 振り返るダイチャン |
| こちらはヒロチャン |
| 尾根上に出ました |
| 茨城メンバーも追いつきました |
| 冬景色 |
| 雪質が変わってきました |
| 先頭を歩くのは |
| Tシャツ姿のmurataさんです |
| 元気に別なトレースを作る |
| 幻想の世界に入っていく |
| 雪庇に気をつけて |
| 雪氷の世界 |
| ついに山頂到着! |
| 雪洞の中で食事会 |
| 湯気がもうもうで見えません |
| いろんな鍋が出てきました |
| 体もポカポカです |
| 下山開始 |
| すってんころりん |
| ブナの林を下る |
| ここでもコロリン |
| 横目で眺めるECB |
| ようやく杉林まで下ってきました |
| 徳網山が顔を見せてくれました |
| 最後に記念撮影 |
| 以下はobakeさんから頂いた画像です |
![]() |
| 今回のリーダーkoncyang |
![]() |
| 先頭でラッセルです |
![]() |
| タモさんのラッセル |
![]() |
| こちらはハイジのラッセル |
![]() |
| 白太郎山々頂! |
![]() |
| この後、雪洞作りに取り掛かりました |
![]() |