【2010年02月28日/小国雪山講習会/井上邦彦調査】
今年も「第3回小国町雪山登山講習会」がおぐに開発総合センターで開催されました。講師は小国山岳会のメンバーです。内容盛り沢山で、充実した1日でした。
| 開発総合センターに集合 |
| 小国山岳会のスタッフ |
| 人数が多いので2班に分ける こちらは室内でロープワーク |
| 初めての方には、まるで魔法です |
| 自作のスコップのようです |
| その間、別の班は屋外 最初にプローブとアバランチビーコンの説明 |
![]() |
| 実際に1名が雪の中に埋もれる 声が聞こえるかな? |
| 掘り進んだら身体の一部が出てきた ここで頭の場所を推測する |
| 衝撃を与えないように雪の上に引き上げる |
| PWDの指導で、感触のあったプローブを頂点にV字型に掘る |
| 先頭は深く掘り、そのほかのメンバーは排雪 |
| この方法は深い場所に埋没している時に有効です |
| ザックを一箇所に集め、それをツェルトで覆います |
| このツエルトを周囲の雪で埋めます |
| このぐらいで良いかな |
| 次に脇から穴を掘って行きます |
| 下からザックを取り出し、整形すれば緊急シェルターが完成です |
| 火山の噴火だよ〜 |
| 次は座学、QVHがコンパスの使用法を指導します |
| 磁北線とコンパスは読図の基本です |
| 実際に試して見ます |
| 今回の研修の総リーダー、AXL |
| 次は何かな? |
| HZUによるGPSと携帯電話の話 |
| 昼食後はまた班に分かれました |
| ツェルトを使った搬送法です |
| 下からの衝撃や冷えを防ぎます |
| 負傷者が横たわりました |
![]() |
| 固定する場所を確認します |
| ツェルトの端にロープを付けます |
| 手が邪魔なので結んでしまいました |
| 次は身体を覆います |
| 先ほどのロープを組み合わせていきます |
| こんな形になりました |
| 搬送時の確保法 |
| 最後の総括です |
| 参加者の感想を聞いて次回の参考にします |
| 今回参加くださった皆さんです |