【2010年04月03-04日/西俣尾根〜石転ビ沢〜倉手山/井上邦彦調査】
| 翌朝、ドアを開けると |
| 杁差岳 |
| 頼母木小屋と満月 |
| 管理棟 |
| 出発してまもなく空が赤くなってきた |
| 先ずは頼母木山を目指す |
| 振り返る |
| 陽があたる |
| 頼母木山々頂 |
| 地神北峰に向かう |
| 二王子岳 |
| 北峰の標柱が見えた |
| 地神山と風紋 |
| 地神北峰山頂 |
| 北方の主稜 |
| 二王子岳 |
| 飯豊山と雪煙 |
| 地神山々頂 |
| 連なる主稜 |
| 南の主稜 |
| 山頂の標柱と峰々 |
| 地神山を振り返る |
| 快適に進む |
| 大境山を見下ろす |
| 扇ノ地紙の標柱 |
| 門内小屋に向かう |
| 胎内山々頂 |
| 扇ノ地紙を振り返る |
| 北股岳山頂部 |
| 北股岳と門内岳 |
| 門内小屋、外壁は完璧 |
| 冬季出入口、内部はびっしりと雪で埋まっている! |
| 門内小屋を後にして |
| ギルダ原を進む |
| 飯豊山 |
| いよいよ登りになる |
| 二王子岳に繋がる尾根 |
| 最後の登り |
| 北股岳山頂 |
| 振り返る |
| 魅力的な尾根 |
| 三角点とウイリッシュ(アイスアックス) |
| 梅花皮小屋が見えた |
| 大日岳 |
| 梅花皮岳と梅花皮小屋 |
| やっと到着しました |
| 管理棟入口 |
| 温度計 |
| 本棟の出入口 |
| 入口を開ける |
| 出る時は、下の段差と穴、右の段差などドアが当たる部分の雪と氷を取り除いてください |
| 梅花皮小屋内部 |