【2010年05月29-30日/春山合同訓練/井上邦彦調査】
2010年春山合同訓練は、日本山岳協会共済事業として山形県山岳連盟が所管し行われた。参加者は山形県内にとどまらず、新潟県・宮城県・福島県さらには埼玉県の方もおり、総勢27名となった。
初日は山形県山岳連盟登山部長である井上がメイン講師となり、天狗平ロッジで座学を行った。内容は、ザックやアイスアックス(アイゼン)、ロープ等の取り扱いという基本から入り、ロープの結束方法の確認、ビニールテープを用いた応急処置法、背負い搬送方法である。特に背負い搬送方法では、大腿部のみで担ぐという新しい試みを行った。その夜は当然ながら、楽しい懇親会。準備された山菜などの料理に加え、参加者が持ち寄った美酒や肴、山話しに酔いしれた。
翌日は、07:30ロッジを出発。08:13砂防ダムから山道に入り、09:21地竹原を過ぎた所からは雪渓の上を歩き、09:57に石転ビノ出合に到着した。昨年は訓練中に頭上から落石が落下してきたことを踏まえ、幸七ノ尾根末端の段丘を訓練場所に選定した。
実技は日山協公認指導員の吉田がメイン講師となり、昼食を挟んで10:20から14:18まで訓練を実施した。内容は、雪上の歩き方(キックステップ)、滑落停止、クランポン(アイゼン)歩行。ロープを使用して、支点の取り方、流動分散、懸垂下降、固定ロープによる登高を練習した。
14:34石転ビノ出合から下山を開始、16:49天狗平ロッジで解散式を行った。
撮影:QVH+HZU
| 初日の会場は天狗平ロッジ大広間です | |
| 「これから合同訓練を始めます」 | 山形県山岳連盟登山部長挨拶 |
| 小国山岳会々長 | ダイチャンの挨拶 |
| アイスアックス(ピッケル)の説明 | |
| ザックの改良方法 | |
| バンドの締め方は用途に合わせる | 物が落ちない工夫 |
| 次はロープの説明です | |
| 材質による利点と欠点 | この結びは必ず覚えましょう |
| 腕の怪我の応急処置です | |
| お腹に刺さった鉛筆の処置 | |
| 完成です | |
| 次は背負い搬送法 | |
| 今回は大腿部だけを固定する方法です | |
| 交替して担いでみました | |
| 私にも担げます | |
| 3班に分かれて作ります | |
| 準備ができました | |
| 両脇のサポートが持ち上げて、腕を通します | |
| 仮固定の長さを調整します | |
| こちらの班は | |
| では担いでみます | 長さを調整 |
| シミケンさん、重いよ〜 | |
| 女性が多い班です | |
| これで良いかな〜 | 最後の調整 |
| こちらも完成です | |
| よいしょよいしょ | 今度は交替 |
| チョッキを使ってみました! | |
| 次は滑落停止、畳の上の水練です | |
| 夕食前のひと時、スリング作りの体験と結び方の復習 | |
| シミケンさんの音頭で乾杯〜 | |
| 小国山岳会旗の下で | |
| パチパチ | |
| 次々と料理が並びます | |
| 先ずは全員の自己紹介 | |
| 楽しい時間が始まりました | |
| こちらは撮影班 | |
| トン汁とトン丼、「今年もお山行をトントン拍子で歩けますように」 | |