今年20回目となる、二王子向かう。6時半過ぎに神社に着く。前回同様に結構車が止まっている。以前は、夏場は登る人が少なかったが最近は、多くなってきたようである。準備をしていると、Sさんと久し振りにIさんが現れた。今日は、作業に入るとの事で一緒に登る事にする。
6:55神社。歩き始めると、先日と違い曇り空であるが、蒸し暑い。直ぐに汗が噴き出す。一本杉から五頭は、雲の中で見えない。一本杉を過ぎた辺りから、先日来の猛暑のせいか落ち葉が結構ある。神子石を過ぎ、二合目の水場で、休憩中の2名を抜く。
7:45〜55一王子。水を飲んでひと休みする。四合目付近で、数名のパーティーを抜く。8:20五合目(独標)。Iさんが、アイスを取り出す。冷たい物がご馳走である。少し休憩を取って先を急ぐ。六合目辺りでエゾアジサイが咲いていた。
9:05七合目(油こぼし)。女性二人が休んでいた。振り返ると、先日とは違い新潟・東港方向は霞んでよく見えない。11:45八合目(お花畑)。キスゲ・コバイケイソウなどすっかり終わっていた。僅かに、モミジカラマツや終わりかけているアザミなどが咲いていた。水場は、先日の雨のせいか多少水量も多くなっていた。冷たい水を補給して、更に山頂を目指す。
三王子で、SさんとIさんは、リックをデポして必要な物のみ持って登る。稜線に出て風を感じる。琵琶池手前、左側斜面はキスゲが多少残っていた。琵琶池付近のイワイチョウの花は、多少残っていた。琵琶池を過ぎで少し行くと、右側にノリウツギ・リンドウなどが咲いていた。九合目の奥の院から山頂小屋は、見えるいい天気になっていたが、飯豊は雲の中。
9:40山頂。数名が休んでいた。青春の鐘は、まだ建っていなかった。飯豊方向の写真などを撮り、小屋に入って珈琲を飲んで一休憩。Sさん達は、デポしてあった草刈り機に油を入れたりして準備をする。こちらは、腹ごしらえをして少し遅れて小屋を出る。10:10に下山を開始する。
三王子付近から刈り払いしてある。作業の手伝いをしながら下山する。油こぼし下で作業終了。16:10五合目(独標)。16:40三合目(一王子)。休憩を取る。17:20神社。長い一日が終わった。
翌22日(日)に「青春の鐘」がモンテローザ・新発田の岩渕さんから建ったと連絡が有った。以下、岩渕さんの文。「今日(22日)ようやく釣鐘塔が完成しました。雲が出ていたので前回よりは作業がしやすかったです。今回の一連の作業を通して、多くの人にお世話になりました。また、重機等を使わず、全く人力で完成したこと、一人の力は小さいですが、みんなの力で完成できたことは感激と言うか、感動でした。」以上の文と作業の写真が添付されていました。
二王子神社 |
一本杉から一王子方向 |
神子石 |
2合目水場 |
一王子小屋 |
五合目(独標) |
エゾアジサイ |
七合目(油こぼし) |
七合目(油こぼし)から新潟東港方向 |
八合目(お花畑)水場 |
八合目(お花畑)モミジカラマツ |
アザミ |
イワイチョウ |
琵琶池 |
琵琶池の上で咲き始めたリンドウ |
ノリウツギと琵琶池 |
コナラの実 |
九合目奥の院 |
九合目から山頂小屋まだ青春の鐘は建っていない |
山頂小屋 |
山頂標識とガスの中の飯豊 |
山頂から三光山方向 |
山頂から飯豊・杁差方向 |
山頂から飯豊・鉾立〜大日方向 |
山頂から二本木山 |
刈り払い終了(お花畑付近) |
刈り払い中(油こぼし付近) |
【岩渕さん提供の画像】 |
支柱の穴を掘る |
![]() |
組み立て |
![]() |
![]() |
![]() |
建て方 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成! |
![]() |
今日のメンバー |
![]() |