登山者情報1,387号
【2010年09月11日/日暮沢〜竜門小屋(ネット荷上げ)/井上邦彦調査】
04:30竹爺発、白鷹町のコンビニで食料を買い込み、06:20日暮沢小屋に到着すると、すでにKEBがパッキングを終了していた。米沢の高橋さんや大江さんもザックにネットを入れてくれていた。ありがたいことである。
椰子ネットは軽いがかさばるので、私は麻ネットを中心にザックに詰め込む。竹爺は背負子なので、かさばる椰子ネットを中心にパッキング。そうこうしている内に、竜門小屋の管理人である遠藤さんが到着。
06:45日暮沢小屋を後にする。梶川尾根を歩き慣れている体には、傾斜が緩く感じるが、その分距離が長く高度がなかなか上がらない。歩き始めてまもなく、遠藤さん達を追い越す。視界に恵まれない分暑くなく、荷上げには最適である。
08:10-32ゴロビツで始めての休憩を取り、食事とする。09:21-27日高橋さんが上は風が強いと言って休憩していたので、我々もここで休憩とした。09:33清太岩山を通過する、三角点はあるが標識はない。この辺りのブナ枯れは相当深刻である。
10:08通過したユーフンも標識はない。トリカブト・エゾオヤマリンドウ・ミヤマアキノキリンソウ、ドライフラワーのようなヤマハハコが咲いている。ようやく稜線に出ると、風が強くなってきた。道脇にはコゴメグサ・ウメバチソウ・ミヤマアキノキリンソウ(終)・オトギリソウ・ミヤマキンバイ(僅)が咲いていた。
10:48-12:00竜門小屋で荷物を下ろし、大休憩とする。遠藤さん達がカッパを着て小屋に入ってきたタイミングで出発となった。12:14竜門山、12:45ユーフンを通過したころ、雨足が本格的になってきたのでカッパを着る。14:04-13ゴロビツで休憩する。雨はいよいよ激しくなって、15:14日暮沢小屋に到着した。
緑化ネットを担いで |
|
米沢の高橋さんと竹爺 |
 |
清太岩山が見えた |
 |
清太岩山 |
 |
ユーフン |
 |
稜線に到着 |
 |
元気もりもり |
 |
今回、3人で上げた緑化ネット |
 |
竜門小屋を出発 |
 |
色づいたノリウツギ |
 |
ユーフンを振り返る |
 |
小朝日岳方面 |
 |
カッパを着て |
 |
ブナ枯れ |
 |
清太岩山のブナ枯れ |
 |
標高の低い所は既に葉がありません |
 |
標高の高い所は、まるで紅葉のようです |
 |
タムシバの実 |
 |
ダイモンジソウ |
 |
オニシオガマ |
|
日暮沢小屋にはまだネットが残っています |
|
日暮沢小屋 |
|