| 翌朝、ザックにネットを入れます |
| 大朝日岳も見守ってくれます |
| 三方境で作業が始まりました |
| 石を動かして組み直します |
| 今回は、麻のネットに加え、椰子のネットも使いました |
| 風上に椰子のネットを張り、飛砂を防ぎます |
| このネット、ひとつひとつに皆の汗と思いが詰まっています |
| 慣れた手つきで作業が進みます |
| 狐穴小屋の周辺には膨大な椰子の繊維があり、植物の生育を妨げています |
| 植物の生育を促すために椰子繊維を剥がしました |
| この椰子繊維を石組みの隙間に埋めて侵食を防ぎます |
| 今回のターゲットのひとつは急傾斜地での石組みです |
| 飛砂によって裸地化が進行した場所です |
| 侵食地にもネットを貼ります |
| 麻ネットと椰子ネットの効果の違いを探ることも目的です |
| ネットの上に石を置くと、湿度が保たれ風下で発芽が促進されます |
| 様々な方法を試します |
| 風食地にもネットを貼ってみました |
| 石の効果です |
| 吹き溜まりができ、水が流れる場所では顕著な発芽が見られます |
| 作業も後半となってきました |
| 風上の侵食地です |
| 作業地全体を見上げます |
| 作業終了後の記念撮影 |
| 今日の写真屋さんはイッチャンです |
| おまけです |
| 以東岳を背景に |