A班はビニールテープ救急法を体験 |
 |
 |
捻挫もOK |
次は簡易搬送法 |
 |
 |
各自が工夫を重ねる |
 |
自分で考えることが、A班のテーマです |
 |
様々なやり方は、ある物を使うという実践訓練です |
 |
 |
午後の訓練に備えてロープワークを確認 |
 |
 |
B班は結束法 |
C班は装備品の使用法 |
 |
 |
昼食後は屋外 |
 |
最初はアバランチビーコンの使用法です |
 |
A班・B班・C班の全員が集合して、基本的な事項を確認しました |
 |
 |
続いて各班に分かれて講習です |
 |
A班は、背中を押されて転倒し、ピッケルストップ(滑落停止)から始まりました |
 |
確保は、グリップビレイ |
 |
スノーバーでの支点の取り方も教え合います |
 |
よし、来い! |
 |
勢いよく落下します |
 |
ロープの操作がもたつくと、滑落距離が長くなります |
 |
落下役も大変です |
 |
次に、腰確保と肩確保 |
 |
操作のポイントを確認します |
 |
そのあとにスタンディングアクスビレイ |
 |
両足を開く方法と揃える方法がありました |
 |
8環の仮固定 |
 |
早速、確認して自分のものにします |
 |
仮固定を使って、吊り下げの途中から、吊り上げに変更します |
 |
滑車を使って引き上げます |
 |
少人数で行うことにより、全員が関わることができます |
 |
宿舎に戻り、意見交換会 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
翌日は仙人沢へ |
 |
先ずはレスキューハーネスを使って吊り下げ |
 |
YBCのカメラマンさんです |
 |
だんだん急になります |
 |
8環を操作します |
 |
今度は吊り上げの準備です |
 |
先ほどより複雑な操作になります |
 |
岳ちゃんがチェックします |
 |
準備が整いました |
 |
セルフビレイにぶら下がりながらロープを操作します |
 |
沢底から要救助者が上がってきました |
 |
最後は脇に引っ張って移動します |
 |
2か所で同時に訓練をします |
 |
動滑車をできるだけ下げます |
 |
要救助者の姿は見えません |
 |
こんな感じかな〜 |
 |
皆で引き上げます |
 |
要救助者が見えてきました |
 |
この後は、雪崩に埋まった人の捜索と収容を行いました |
 |