登山者情報 1,427号
【2011年04月17日/ニノックススキー場〜三光山〜黒石山〜ガラク峰〜シコクリ峰〜鹿ノ俣発電所/長谷川芳幸調査】
天気、曇り・晴れ メンバー、Nさん・Hさんなど8名。Hさんから、スキー場〜ガラク峰〜上石川に入ると連絡が有り、胎内に降りるルートに変更して貰い新発田市と胎内市境界尾根を歩くコースを決める。6:00下山口となる胎内スキー場・風倉駐車場に集合して、車2台をデポして登り口となる、ニノックス・スキー場手前のゲートへ向かう。6:25スキー場手前ゲート着。既に、ゲート前集合組3名が到着していた。スキー場から登る人は我々以外には、車が1台駐まっているだけだ。6:40ゲート脇を通り、スキー場に向けて歩き始める。天候の回復が遅れているようで、前方の稜線は雲の中である。
7:15スキー場ロッジ前を通過。殆ど休憩を入れずに、ゲレンデを歩き始める。やや、先週と違い雪が多少柔らかい。スキー場は、既に営業を終えているが、ゲレンデにはスキーで滑った跡が幾つか有った。快調にゲレンデを登り途中で、一回休憩を取る。
高度を上げ、斜度を増すに従いバーンが堅くなり登りにくいので最初は横に広がっていたのが、ほぼ縦一列になり登る。8:30〜45スキー場リフト頂上。行動食などの休憩を取りいよいよゲレンデとも別れて、三光山を目指す。馬力のあるSさんとHさんがトップでみんなを引っ張っていく。相変わらず曇っており稜線もよく見えないが、晴れることに期待して登る。三光山が近づくに従い、木々には霧氷の花が咲いている。しかし、風が弱くさほど寒く感じない。
9:40〜45三光山付近。やや雲が多いが、二王子の山頂方向も見える。飯豊は、雲が晴れずよく見えない。これから向かう、黒石山〜ガラク峰方向の尾根や、風倉山などは、綺麗に見えている。小休止を取り。今日は、新発田市と胎内市の境界尾根を行くので、二王子方向へは行かず、尾根を左に曲がる。
雪は、柔らかくツボ足でそまま、石黒山へめがけて斜面を降る。そろそろ、春の訪れ、雪面ののあちこちには割れ目が出来はじめている。時々、見付け損なった小さい隠れている物に落ちる。また、雪庇などの割れたのを見て、食いしん坊が、まるでバームクーヘン見たい...。
10:10〜20思っていたより早くに黒石山到着。少しずつ、飯豊が見えるようになっている。雪面には、誰かが歩いた跡が残っている。ここで、ナリバ峰に向かう尾根と別れてガラクに向かう。標高が下がったので木々の霧氷は無い。それに、時々日も射すようになる。尾根からの眺望は、バツグンである。
11:15〜12:25今年二回目のガラク峰に着く。三俎山・境界尾根分岐で休憩を取るつもりでいたが、歩き始めから既に四時間半近く。大休止を取る事にする。飯豊を眺めながら、みんなの持ち寄ったご馳走を食べながら、ゆっくりと過ごす。飯豊連峰は、いつもの見慣れた二王子からと違い、本山や烏帽子などが見えない。12:25次のポイント、三俎山・境界尾根分岐に向けて歩き始める。標高も下がり、天気も良くなってきたので、雪がややぬかる。
13:00三俎山・境界尾根分岐。ここから、三俎山〜石川への尾根と別れて、シコクリ峰〜胎内に至る尾根に進む。これまで尾根の各所に有った赤リボンは、全く見なくなる。やはり、この境界尾根を歩く人が少ないようである。その上、標高600m前後からは、雪が消えて藪が出始める。足元にイワウチワやカタクリが咲いているが、皆に遅れない為に写真も撮らずに進む。
14:25シコクリ峰に着くが、藪で思ったより時間が掛かっている。休憩も取らず、そのまま先を急ぐ。ちなみに「山の遊学道」によると、@シコクリとは、「コクル(擦る)を強調した言葉」である。Aこの辺の人は「シ」と「ス」の区別がハッキリしないので、「スコグリオドス(転がり落とす)」から転じたのではと、二つの事が書いてある。。
シコクリ峰から二つ目のピークから鹿ノ俣の林道終点・山の神へ降りる枝尾根は、中間はなだらかそうであるが、境界尾根直下は結構急に見える。何回か小休止を取るが、時間不詳。その度に、Sさんのリックから色々な物が出てくるので、誰かが歩くコンビニ...。時々、藪が薄く道が有るが、殆どは鉈目が無い藪である、尾根を歩く途中に知り合いの切り付けを2カ所ほど見付けた。しかし、全くリボンなどは無い。標高を下げながら藪と残雪の境界尾根を進み、だんだん送電線が近くなってくる。その少し手前の広い台地状の所で、最後の休憩を取る。(時間不詳)新潟東港の東北電力火力発電所の煙突が輝いている。
16:40先頭の、鉄塔に出たぞ!の声。送電線49番の鉄塔に出る。ようやく、藪からの解放である。杉林の中にある送電線保守道を鹿ノ俣発電所に降りる。16:55鹿ノ俣発電所。ここからは、鹿ノ俣川に沿って車をデポしてある。胎内スキー場・風倉駐車場は間もなくである。倒木やデブリの有る林道を歩く。17:20車に着く。歩いた距離約20Kmの長い一日が終わった。
黄色線が今回のコース |
 |
間もなくスキー場 |
 |
スキー場を登る |
 |
スキー場上部から二王子方向 |
 |
標高1000mを越えると霧氷が綺麗 |
 |
三光山付近から黒石山とそれに続く境界尾根 |
 |
三光山付近から飯豊雲でよく見えず |
 |
たくましく生えるブナ |
 |
振り返る二王子山頂方向 |
 |
ガラク峰手前境界尾根から飯豊 |
 |
ガラク峰から飯豊 |
 |
ガラク峰から二王子山頂方向 |
 |
ガラク峰から雪庇 |
 |
ガラク峰から飯豊(杁差) |
 |
ガラク峰から飯豊(大石〜北股) |
 |
ガラク峰から飯豊(北股〜大日) |
 |
風倉山(ガラクから少し降ったところから) |
 |
境界尾根行く |
 |
朝日が見え始める(三俎山・境界尾根分岐付近) |
 |
アゴク尾根境界尾根より |
 |
シコクリ峰付近から飯豊 |
 |
シコクリ峰付近から風倉山 |
 |
イワカガミと大日 |
 |
ブナの芽吹き |
 |
鹿ノ俣川(境界尾根から) |
 |
境界尾根から新潟東港方向 |
 |
境界尾根の藪 |
 |
送電線鉄塔49より巡視路に入る |
 |
鹿ノ俣発電所 |
 |
ショウジョウバカマ |
 |
林道はデブリ有り |
 |
鹿ノ俣川の流れ |
 |
カタクリと名前忘れた |
 |
胎内スキー場風倉ゲレンデ |
 |