【2011年05月01日/倉手山/井上邦彦調査】
09:37大淵に車を置き林道を歩くが、梅花皮荘から来る橋を過ぎた場所がブロック雪崩危険。09:59登山口から登り始める。ショウジョウバカマ・カタクリ・イワウチワが咲いている。10:37展望地を過ぎると雪の上になる。10:46標高550mで急登は終わる。11:00主稜の分岐で休憩、ここから夏道になるが、鞍部から再び残雪が出てくる。夏道と雪道を交互に歩き、11:33倉手山々頂に到着した。
あいにくと飯豊連峰の稜線は姿を見せてくれなかったが、標識は露出していた。雨が降ってきたので、11:39早々に下山を開始する。12:09分岐で休憩し、12:30登山口に降り立ち、12:53大淵に戻った。
| 大淵橋の先は除雪がされていなかった |
| 梅花皮荘対岸の雪崩はまだ終わっていない |
| 林道下にミズバショウが咲いていた |
| 飯豊連峰を仰ぎながら林道を進む |
| 倉手山登山口、ここから登った |
| 西俣尾根下部、 |
| 西俣尾根上部 |
| イワウチワ |
| 丸森峰と地神北峰 |
| 展望台から倉手山を仰ぐ |
| 西俣尾根最上部 |
| 登山道に雪が出てきた |
| 枯松山・大境山を遠望する |
| 急坂を登りきると |
| 主稜の分岐が見えた |
| 杁差岳遠望 |
| 拡大 |
| 残雪を踏んで分岐に着く |
| 分岐から倉手山を仰ぐ |
| 山頂に向かう |
| 山頂は一面の雪に覆われていた |
| 三角点や標識は露出しており、若干の休息スペースもあった |
| 天狗平へ降るコース |
| 下山時は気を付けないと方向を失う |
| イワウチワ |
| 登山道は残雪に覆われてる |
| タムシバ |
| マルバマンサク |
| 分岐に向かって高度を下げる |
| 大高地山方面、ダイグラ尾根は霞んでいる |
| ヤマグルマがおかしい |
| 冬の間、動物に葉を食べられたようだ |
| 駐車場を見下ろす |
| 登山口を後にする |
| 途中の沢も雪崩が |
| 大淵に戻った |