登山者情報 1,436号
【2011年05月28日/俎倉山〜岩岳/長谷川芳幸調査】
天気、曇り・雨、単独。朝、蒜場に登るつもりにて家を出るが、俎倉山登山口の琴沢ゲートが先日同様、まだ冬季閉鎖中で閉まっていた。ゲート脇には、車2台とバイクが1台駐まっている。午後から用事が有るので、加治川治水ダムまで片道約1時間掛けて歩き、蒜場を登るには、時間的に厳しそうなので、俎倉に登る事にする。
6:10萌葱色の新緑の登山口を歩き始める。少し歩くと、パラパラと雨が時々当たってくる。しかし、本降りにはならない。沢沿いの登山道を15分ほど歩くと最初の琴沢を渡る地点となる。6:25琴沢を、跳び石を使い渡る。水量は少ない。渡ると、斜面のへつり道を気を付けながら歩く。右下は、琴沢である落ちると大変である。暫く登り、再び琴沢を渡る。琴沢から離れるが沢音は聞こえている樹林の中を行く。7:10登山道脇の沢に雪が残っている。登山道も雪で覆われている。少しばかり、雪の上を歩く。
7:15お京平。写真を撮り、休憩も取らずにそのまま進む。山桜などが咲いている。雪が消えたばかりで、芽吹きが始まったばかりの箇所も有る。山頂手前の斜面で、多少ズボンが濡れたが、思ったほど雨にも当たらず俎倉の山頂に着けた。
7:50〜8:20俎倉山頂・休憩〜天狗の庭往復。知り合いに、ゲートが閉まっていたので、蒜場を登らずに俎倉を登った事をメールする。山頂の眺望より、天狗の庭の方が眺望がいいのでそちらに行って写真を撮る。飯豊は、雲の中に隠れている部分もあるが比較的眺望は良い。
8:20時間も早いし、天気もさほど悪くないので冬ルートの俎倉山〜岩岳を行く事にする。ここからは、一般の登山道でないので踏み跡は有るが、藪が茂り始めると大変である。(ルートを知らない人は入らない事)しかし、天然杉とブナなどの混合林の新緑は素晴らしい。踏み跡をたどって行くが、途中で一カ所ルートミスをしてしまう。もっとも、芽吹き始めたばかりで藪は、きつくなく歩き易い。岩岳付近では、盛りを過ぎたが沢山のシャクナゲの花を楽しむ。
10:05〜30岩岳。岩岳に着き、蒜場方面を眺めるが山頂付近は、ガスの中である。沢筋には、結構雪が残っているようだ。ここから、山頂往復をする時間もないので、今日はここまでとして休憩を取ってから下山を開始する。10:30下山開始。
11:30加治川治水ダム。登山口には、まだ登山ポストも設置されていない。ダムのを渡り、焼峰の登山口へ行くが、こちらもまだ登山ポストは無かった。車道をノンビリと歩いていると、後ろから自転車の人が追い抜いていった。道路には、雪は無く綺麗に掃除はされていたが、まだ、ガードロープも直されていないので、ゲートが開くまではもう少し掛かるのか?途中の信号機の一つが、雪で傘の部分がつぶされているが有った。それから、山菜採りと思われる何人かとすれ違った。
12:30俎倉ゲート着。山中では、全く人に会わなかったが沢山の車とバイクが数台駐まっていた。
琴沢ゲート(俎倉山入口) |
 |
俎倉山登山口 |
 |
琴沢最初の徒渉地点 |
 |
最初の琴沢徒渉地点別角度 |
 |
へつり道 |
 |
登山道から琴沢 |
 |
再び琴沢を渡る |
 |
イワカガミ |
 |
 |
沢に雪が残っている |
 |
雪の上を歩く |
 |
お京平慰霊碑 |
 |
山桜 |
 |
俎倉山頂 |
 |
俎倉山頂から蒜場山 |
 |
俎倉山頂から飯豊方向 |
 |
天狗の庭 |
 |
天狗の庭から蒜場 |
 |
天狗の庭から俎倉山頂 |
 |
天狗の庭から八ッ峰方向 |
 |
天狗の庭から馬ノ髪山方向 |
 |
天狗の庭から棚橋山・五頭方向 |
 |
天狗の庭から焼峰山方向 |
 |
天狗の庭から飯豊方向 |
 |
天然杉とブナの混合林の眺め |
 |
俎倉〜岩岳間の杉林の中を行く |
 |
俎倉〜岩岳間杉とブナなどの混合林の中を行く |
 |
ツツジの花 |
 |
シャクナゲの花 |
 |
シャクナゲとツツジの共演 |
 |
シャクナゲの蕾 |
 |
岩岳から蒜場方向 |
 |
イワウチワ |
 |
ナナカマドの花 |
 |
タニウツギ |
 |
蒜場登山口 |
 |
焼峰登山口 |
 |
黄色い花(エチゴキジムシロ) |
 |
藤が見頃 |
 |
信号の傘が雪で曲がっている |
 |
間もなく琴沢ゲート |
 |
琴沢ゲート着 |
 |