登山者情報 1,439号
【2011年06月04日/倉手山/井上邦彦調査】
前日夕食時、喉が痛くなり飲み込めなくなった。早々に布団に入ったら、関節がけだるくなり、熱が出てきて、セキがひどくなってきた。水枕をして、何とか一夜を過ごす。翌朝は平熱に下がっていたが、念のため医院へ行き投薬してもらう。
時計をみるとまだ予定まで時間があるので、倉手山で一汗かくことにした。
11:56登山口の登山者カードをみると、結構記載されている。様式を簡便化した効果があらわれているようだ。
急坂をゆっくり登ると、AQLが降りてきた。その後も、顔見知りの方と次々にスライドする。
12:28展望台で倉手山頂を仰ぎ、マンサク・タムシバ・ユキツバキ・ヤマツツジ・ミツバツツジ・オオイワカガミ等々に励まされながら汗を滴らせる。
12:35枯れた楢で急坂を終え、13:00-06分岐に到着する。ギフチョウが2頭戯れている。
鞍部から登ると、1箇所、僅かだが雪を踏む。周囲にはカタクリ・イワウチワ・ムシカリが咲いていた。
13:34ー48倉手山。山頂手前に残雪があり、タムシバ・マンサクが咲いていた。時刻が遅いこともあり、山頂では数人がまったりしているだけであった。飯豊連峰の展望を楽しみ、無線で呼んでみるが反応なし。
下りもカメラを片手にのんびりと下る。14:06分岐、14:20展望台を通過し、14:35登山口に到着。そのまま天狗平ロッジに向かった。
| 駐車場を見下ろす |
 |
| ヤマツツジ |
 |
| ウゴツクバネウツギ |
 |
| ユキツバキ |
 |
| 展望台から山頂を仰ぐ |
 |
| エゾユズリハ |
 |
| ヤマグルマ |
 |
 |
| オオイワカガミ |
 |
| 西俣尾根と杁差岳 |
 |
| 枯松山と大境山 |
 |
| サラサドウダン |
 |
 |
| ベニサラサドウダン |
 |
 |
| ナナカマド |
 |
| オオバクロモジ |
 |
| アズマシャクナゲ |
 |
 |
| 飯豊山が見えてきた |
 |
| ギフ蝶 |
 |
| ヤマウルシ |
 |
| 鞍部と倉手山々頂 |
 |
| ミヤマナラ |
 |
| 振り返る |
 |
| ヤマツツジ |
 |
 |
| ムラサキヤシオ |
 |
| 山頂の残雪 |
 |
| タムシバ |
 |
| 山頂への道 |
 |
| マルバマンサク |
 |
 |
| ハンノキの仲間 |
 |
| カエデの仲間 |
 |
 |
| ムシカリ |
 |
 |
| 山頂に憩う方々 |
 |
| 飯豊山方面 |
 |
| 梶川尾根方面 |
 |
| 地神山方面 |
 |
| ダイグラ尾根 |
 |
| 御西岳 |
 |
| 北股岳 |
 |
| 梶川尾根 |
 |
| 丸森尾根 |
 |
| 杁差岳 |
 |
| 石転ビ沢 |
 |