登山者情報 1,440号
【2011年06月08日/梶川尾根〜石転ビ沢/井上邦彦調査】
05日、仕事が終わり、あざみ山遊会の会合までの時間に、梶川尾根を途中まで歩いてみた。その画像を掲載する。
08日は、03:25ヘッドライトを頼りにゲートを通過する。03:57ナラノ木曲、04:30湯沢ノ肩に上がり、04:41-55湯沢峰で食事を取る。鞍部手前で僅かに雪を踏み、尾根に戻った所は道が雪に埋もれていた。
05:25滝見場は一面雪で覆われ、展望台だけが露出していた。そのまま雪尾根を進み、05:32-48カール状地形で食事をし、ピッケルを出して登る。目の前の急斜面は正面のガレがある藪で二手に分かれる。左手の雪面を上り、さらに左手にある藪の夏道に入る。此処から先は始めての方には大変に分かりにくい。夏道を上がり、右手から先ほどの雪斜面を合わせた雪を進み、また夏道に入る。 左側の露出し始めた夏道を拾って登る。雪は堅く、軽登山靴なのでエッジを使って高度を上げていく。
06:10五郎清水の広場や標柱は雪に埋もれており、上から降りてくる道と、清水に降りていく道だけが露出していた。下山してきた場合、本来の登山道は雪に埋もれているので、誤って水場方向に行く可能性が大変に高く、危険である。単独男性とスライドし、雪面を直登し、06:34三本カンバを通過する。トットバノ頭は一面雪で覆われており、ここも下山時には注意が必要である。
06:57-07:09梶川峰で食事を取り、日焼け止めを塗りたくり、サングラスを掛ける。道端にはミツバオウレンが咲き乱れ、シラネアオイやミネザクラ・バイカオウレン・ショウジョウバカマも咲き始めている。雪面をひと登りして、07:19ケルンで予想通り、ミヤマキンバイ・ハクサンイチゲと対面する。梶川尾根最大施工箇所も予想通り雪に覆われていたが、手前の施工跡を確認することができた。
07:48扇ノ地紙は、上の標柱だけが露出し、広場は雪に埋もれていた。若干、雪庇の名残を歩いて夏道に移る。この先、ハクサンイチゲとミヤマキンバイ、新潟の山々の撮影に夢中になり、時を忘れる。
08:17-29門内小屋は、鉄扉の窓ガラスが壊れていたが、使用はできる。水は小屋手前の鞍部に融雪水が流れていたが、清潔度と早朝に難がある。トイレは1穴が使用できるようになっていた。ギルダ原も、まだ咲き始めだが、無風快晴のためカメラが手放せない。登る途中で空腹を感じたので、09:03-10食事を取る。09:37-47北股岳山頂で360度のパノラマを満喫し、ピッケルを出して慎重に下る。
10:00梅花皮小屋に到着。水場で水汲み、喉を潤し、お腹を膨らませる。小屋の異常なしを確認する。課題の鉄扉は、ボタンを押さないとレバーが下まで下がらない。レバーを下げると、3箇所が飛び出して固定する構造だが、これまで床穴にゴミが詰まって閉まらなかったことが多く、ヤスリで切断した。しかし今度は鉄扉がゆがんできたために、勢いをつけて閉めても、上が密着しないので突出部と穴の位置にずれが生じて、レバーが最後までおりない。宿泊した時にでも、上の突出部をヤスリで切断する必要があるだろう。なお今冬も開けることができず悲惨な体験をしたという2階の扉も、同様に上下を切断したいと思う。
10:58下山を開始する。グリセードで下るが、雪の堅さで右手が痛くなるので、スパンを切りながら下るが、途中からタオルを手に巻いて随分楽になった。単独2パーティ(1人スキー)とスライド、中の島が僅かに露出し始めた。黒滝でヘルメットに黒サングラスの登山者と会う。誰かと思ったら、御西小屋の松葉さんで、荷上げの準備らしい。話し込むが、落石が集中する場所なので、再会を約して下山。11:40石転ビノ出合を通過する。
赤滝下流の事故岩が露出し始めたが、すぐ下流で頭部が雪渓から露出し始めたカモシカを見た。肉を削ったように太い骨が立っており、腐敗したような腹部に蠅が集まっていた。さらにすぐ脇には見事な太さの糞が大量にあり、熊が食した痕跡が明瞭であった。熊の食事中に登山者がいなくて良かったと思う。もし、これに気づかない登山者が不用意に近づいたら、熊は獲物を横取りされると思いこみ、人間を攻撃する可能性はありうることだろう。
滝沢出合付近の雪渓は相当に痛んできた。今回は恐る恐る雪渓を横断し、下流部を見たが、落合へのトラバースはできず、古いトラロープから夏道にあがり、12:00道でピッケルをザックに付けた。次回は梶川出合から下流は全て夏道になることだろう。道にはオオバキスミレ・ニリンソウ・ムラサキヤシオ・タムシバ・ムシカリ・サンカヨウ等が咲いていた。
12:18-23うまい水で休憩を取る。ブナ林をゆるゆると歩き、12:50砂防ダムを通過し、13:17湯沢ゲートに戻った。
PS
今回、筆者は皮の軽登山靴、アイゼンなしで登ったが、雪が硬くキックステップが難しく、靴のサイドを使用して登降した。常識的にはアイゼンが必携だろう。また石転ビ沢の上部はかなりの傾斜があり、途中には亀裂もあるので、熟達者以外はグリセードは避けた方が良い。アイゼンがあっても、石転ビ沢の下降は高度感が出るので充分に注意したい。
オオイワカガミ |
 |
ヒメシャガ |
 |
 |
チゴユリ |
 |
ムラサキヤシオ |
 |
 |
ナナカマド |
 |
 |
08日 ヘッドライトを点けて登る |
 |
朝日が昇る |
 |
日の出 |
 |
湯沢峰肩直下の倒木 |
 |
朝日がブナを照らす |
 |
湯沢峰からの展望 |
 |
石転ビ沢と滝見場 |
 |
ダイグラ尾根 |
 |
ムラサキヤシオ |
 |
 |
滝見場 展望台への夏道 |
 |
展望台から |
 |
石転ビ沢 |
 |
梅花皮大滝 |
 |
三本カンバを見上げる |
 |
残雪の稜を進む |
 |
カール状地形から見上げる |
 |
石転ビ沢 |
 |
 |
滝見場を振り返る |
 |
五郎清水 上から下って来る夏道 |
 |
清水に下る夏道 |
 |
本来のルートは雪に埋もれている |
 |
三本カンバ直下 |
 |
三本カンバ |
 |
石転ビ沢 |
 |
梶川出合を見下ろす |
 |
トットバノ頭(カッチ) |
 |
施工箇所 |
 |
 |
梶川峰 |
 |
石転ビ沢 |
 |
 |
ケルンを見上げる |
 |
ミネザクラ |
 |
ケルンにて ミヤマキンバイ |
 |
ハクサンイチゲ |
 |
施工箇所 |
 |
杁差岳 |
 |
施工箇所(残雪)上から梶川峰を見下ろす |
 |
丸森尾根上部 |
 |
北股岳方面 |
 |
登山道にできた亀裂 |
 |
亀裂が進行するとこのようになる |
 |
大日岳 |
 |
地神山 |
 |
扇ノ地紙 |
 |
飯豊山 |
 |
稜線を南に向かう |
 |