登山者情報 1,444号
【2011年06月12日/足ノ松尾根〜杁差岳岳/長谷川芳幸調査】
天気、曇り・晴れ 単独。コースタイムには、一部休憩を含んでいる。
朝、車に自転車を積んで奥胎内を目指し、胎内ヒュッテで車から自転車を降ろして、出発する。バードウォッチャーが沢山いた。7:40足の松取り付き。8:15〜25姫子の峰、パンを食べ休憩を取る。数名の登山者を抜く。8:55滝見場、Mさんがいたので少し話してから、先に出発する。登山道は、先週より緑が濃くなっている。それに、風が無く暑い。ヒドノ峰手前で雪に乗る。先週よりは少なくなっており、ここと水場分岐付近以外は登山道に雪は無かった。9:20ヒドノ峰。写真などを撮る。残雪は、山々の残雪は先週より減り、緑が濃くなっている。
9:40〜45水場上のブナ林で休憩を取る。ブナ林の中を吹いてくる、そよ風が清々しい。休憩を終え、歩き始めると直ぐに、先週は蕾だったツバメオモトが咲き始めている。9:55イチジ峰。何人かの登山者が下山していった。中には、日帰りの快速組もいる。10:30西ノ峰。大石山のハクサンイチゲのお花畑が白くなっているのが見える。写真を撮り、大石山分岐を目指す。
10:35〜40大石山分岐。分岐のミネザクラは、すっかり終わっていた。休憩を取って杁差岳に向かう事にする。直ぐに、満開のハクサンイチゲと杁差岳が目に入ってくる。しかし、ガスが出始めている。ハクサンイチゲやイワカガミ・シラネアオイなど楽しみながら杁差岳を目指す。また、先週は咲いていなかったハクサンチドリも咲き始めている。
11:25鉾立峰。ガスで杁差岳が見えなくなり始めている。11:40藤島玄碑のバックに見えるアゴク・二王子岳はガスで全く見えず。降ってくるOさんに出会う。
11:55杁差岳山頂。ガスで全く眺望が利かない。直ぐに降って、杁差岳小屋に入る。6名ほどが休んでいた。そのなかに、Iさん3人組もいた。3人より、ご馳走のお裾分けを頂く。休憩を終えて小屋の外に出ると、ガスが晴れている。もう一度、山頂に登り写真を撮る。
12:50杁差岳山頂から下山開始。下山しながら、ガスで撮れなかった写真を撮りながら歩く。13:15鉾立峰。13:55大石山分岐。大石山のハクサンイチゲのお花畑を見に行く。満開のハクサンイチゲに出迎えられる。ハクサンイチゲを楽しんだ後、大石山分岐に戻る。
14:25大石山分岐。足の松に入ると、風が無く暑い。15:00〜10足の松水場。登山者が水を汲んで来ていたので、聞くと幾らも行かなくて、融雪水を取れるという事なので、汲みに行く。冷たい美味い水をたらふく飲む。15:40滝見場。16:05〜20最後の休憩を取る。16:55足の松取り付き。
朝の胎内ヒュッテ |
 |
多数のバードウォッチングの人 |
 |
足の松登山口 |
 |
直ぐに急登 |
 |
姫子の峰 |
 |
滝見場 |
 |
滝見場からアゴク |
 |
登山道の残雪(ヒドノ峰手前) |
 |
ヒドノ峰からアゴク・鉾立峰 |
 |
ヒドノ峰から大石山方向 |
 |
ブナの新緑 |
 |
ツバメオモト |
 |
イチジ峰 |
 |
西の峰 |
 |
西ノ峰から大石山・ハクサンイチゲで白くなっいる |
 |
西ノ峰から二ッ峰 |
 |
西ノ峰から振り返る・二王子岳は霞んでいる |
 |
大石山分岐 |
 |
大石山分岐から大石山ハクサンイチゲのお花畑 |
 |
ハクサンイチゲと杁差岳 |
 |
ハクサンイチゲとアゴク峰 |
 |
ハクサンイチゲ二王子岳 |
 |
シラネアオイ |
 |
ハクサンイチゲとイワカガミ |
 |
ハクサンチドリ |
 |
鉾立峰、ガスって来た |
 |
藤間玄碑 |
 |
ハクサンイチゲと杁差岳小屋・山頂 |
 |
杁差岳山頂 |
 |
ミツバオレンと杁差岳小屋 |
 |
イワカガミと杁差岳小屋 |
 |
ハクサンイチゲと杁差岳小屋 |
 |
杁差岳小屋とハクサンイチゲお花畑 |
 |
杁差岳山頂からの眺め |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
杁差岳山頂から飯豊本山方向(アップ) |
 |
杁差岳山頂から地神山方向 |
 |
杁差岳山頂からアゴク峰二王子岳 |
 |
ミツバオウレンとアゴク峰・二王子岳 |
 |
イワカガミと杁差岳小屋・アゴク峰・二王子岳 |
 |
ハクサンイチゲと二王子岳 |
 |
藤島玄碑とアゴク峰・二王子岳 |
 |
ミヤマキンバイとアゴク峰 |
 |
鉾立峰から二王子岳を望む登山者 |
 |
ミネザクラと二ッ峰 |
 |
ミネザクラと地神山 |
 |
ハクサンイチゲと二ッ峰 |
 |
大石山ハクサンイチゲお花畑 |
 |
大石山お花畑 |
 |
足の松水場融雪水が取れた |
 |
足の松水場・サンカヨウ |
 |
水場付近のブナ林この少し下がった所で水が取れた |
 |