【2011年06月15-16日/石転ビ沢〜梶川尾根/高橋弘之調査】
小屋管理資材空輸のため、3人で登りました。今回は地竹原を通過した所から雪渓に上がりましたが、次回は梶川出合から雪渓に上がることになるでしょう。草付キ(中ノ島)が20mほど露出しました。水洗トイレは、小屋内部の配管で凍結している部分がありまだ冬期用1穴のみです。
16日は快晴、空輸の受け取りも順調に終わりました。北股岳山頂までの登山道が全て露出してました。空輸の時に夏道が露出していたのは記憶にありません。ギルダ原は素晴らしい花畑になっていました。門内小屋のドアは応急処置が施されていました。
扇ノ地紙は縦走路は露出していますが、広場は雪で埋もれています。トオットバノ頭は60mくらい雪で覆われています。三本カンバの下も数箇所残雪があるので注意して下さい。五郎清水の標柱は頭を出しました。ここは水場に下る道に迷いこまないよう注意して下さい。滝見場の標柱も頭を出しました。
| 長者原にて |
| 湯沢ゲート |
| 温身平 |
| 砂防ダム ここから登山道に入る |
| 地竹原 雪渓はズタズタ |
| 落合 |
| 滝沢出合(落合) |
| かなり危ない |
| 梶川 ここから雪渓が安定する |
| 赤滝下流の大岩の露出が顕著になった |
| 門内沢 |
| 石転ビノ出合 |
| 石転ビ沢 |
| 石転ビ沢に入る |
| 黙々と登る |
| ホン石転ビ沢 |
| ホン石転ビ沢出合から上流を仰ぐ |
| 上を目指す |
| 北股沢出合 |
| 草付キ(中ノ島)が露出している |
| 小屋が見えた |
| 北股岳 |
| 夜明け前の朝日連峰 |
| 日の出 |
| 梅花皮小屋を後にする |
| 大日岳 |
| 小屋を振り返る |
| ハクサンイチゲの花畑 |
| 夏道が露出している |
| 振り返る |
| 朝一番の登りは疲れる |
| 北股岳山頂 |
| ミネザクラ |
| ミヤマキンバイの花畑と北股岳 |
| ギルダ原 |
| 二王子岳 |
| 筆者 |
| 門内小屋の扉は応急処置がされていた |
| 花畑と二王子岳 |
| 思わず足が止まる |
| 扇ノ地紙 |
| 北股岳を振り返る |
| 草原が露出し始めている |
| 施工箇所 |
| ケルン |
| 梶川峰 |
| トットバノ頭(カッチ) |
| 五郎清水の標柱 |
| 滝見場 |
| 石転ビ沢 |
| 道が荒れている |
| タムシバ |
| 湯沢峰 |
| 湯沢峰からの展望 |
| 楢の木曲りにて |