【2011年06月19日/二王子岳(胎内第一ダム〜二王子岳)/長谷川芳幸調査】
【概要】
天気、曇り・晴れ 単独。コースタイムには、休憩タイムを含みます。 黒石までは、道がまずまずと聞いて久し振りに胎内第一ダムから二王子岳を登ってきました。しかし、聞いていたのとは違う登山道状況でした。藪に慣れない方は、入らない方が無難かと思います。
【記録】
6時過ぎに、胎内ヒュッテ手前の胎内第一ダムに着く。車が2台ほど駐まっている。6:15胎内第一ダムを渡り登山道に入る。手入れされていないようで登山道に藪が掛かって来ている。朝露でズボンやシャツがかなり濡れる。少し歩いて、ブナ林の尾根になると急登であるが、藪もなく歩き易い。暫く登ると、足元が見えない藪である。これは、聞いていた情報とやや違うようである。その後、ナリバ峰までは踏み跡の有る藪道となった。しかし、尾根からの眺めは素晴らしく奥胎内の新緑はみずみずしい。カメラを露に濡れるのと藪に不用意に持って行かれるのを嫌って仕舞ってあるのが、残念である。
7:30〜35ナリバ峰。藪の中に三角点が有った。思ったより藪化が進んでいるので、止めようかと考えながら休んでいると、前方を尾根を登る先行者一名がいるのが見えた。進む事に決めて、歩き始める。登るに従い、藪がきつくなるが、時々登山道の名残で歩き易い箇所も有る。黒石手前の尾根は、急で古いロープが有るが、切れると悪いので藪などにつかまりながら登る。また、シャクナゲやヒメサユリが咲いており目を楽しませてくれる。それに、飯豊全体が見える素晴らしい尾根である。
8:50黒石山。先行者の姿なし。ここは、ガラクから来る尾根と合わさる所である。一休みして、やや左に向きを変えて、二王子岳方向に歩き始める。右後方からガサガサ音がする。声を掛けると、先行者が藪で迷い、こらの鈴の音に向かってきたとの事。登山道だった踏み跡を追いながら歩くが、時々見失う。藪は、背丈を超え時も有る。まったく、以前歩いた時の面影があまりない。10:20三光山付近。眺望がいいが、笹藪などに参る。何カ所か、湿地が有りニッコウキスゲの蕾が色づき始めているものもあった。見晴らしのいい所で、飯豊の写真を撮ったりして一休みをする。歩き始めると、足元が見えない藪である。しかし、二王子岳山頂の青春の鐘がだんだん近くなってくる。
11:35〜12:30藪から所狭しと沢山の人が座っている、二王子岳山頂に飛び出す。それにしも、凄い人の数である。写真を撮り、昼食タイムを取る。思ったより、時間が掛かったので神社へ降る事を決めて、携帯を掛けるが電波状態が悪いようで掛からない。
12:30神社に向かい下山を開始する。歩き始めると、奥の院付近はミツバオウレンが見頃である。まだ、登ってくる人もいる。琵琶池付近の残雪は結構残っている。八合目・お花畑は残雪で、まだ水場は出ていない。更に、標高を下げ6合目付近の鞍部には、サンカヨウやシラネアオイも咲いていた。13:30〜35独標(五合目)。水分補給の休憩を取る。休憩ついで、携帯を掛かると今度は掛かる。神社から胎内まで送ってもらうため、神社まで迎えに来てもらうように頼む。14:30二王子岳神社。胎内第一ダムまで一時間ほど掛けて行き、車の回収をする。
今回のコース |
![]() |
胎内第一ダム |
入口 |
ナリバ峰三角点 |
黒石山手前より黒石山 藪で道が分からず |
黒石山手前より三光山方向 |
シャクナゲ(黒石山付近) |
ヒメサユリ(黒石山付近) |
黒石山付近から飯豊連峰 |
黒石山付近から飯豊連峰 |
黒石山付近飯豊連峰 |
三光山付近から二王子岳山頂方向 |
三光山付近から二王子岳山頂ほとんど登山道は分からず |
三光山付近から二本木山 |
三光山・二王子岳中間付近から飯豊連峰 |
三光山・二王子岳中間付近から飯豊連峰 |
三光山・二王子岳中間付近から飯豊連峰 |
三光山・二王子岳中間付近から飯豊連峰 |
三光山・二王子岳中間付近から門内から赤津山方向 |
青春の鐘と飯豊 |
登ってきた尾根を望む |
二王子岳山頂から飯豊連峰 |
二王子岳山頂から飯豊連峰 |
二王子岳山頂から飯豊連峰 |
二王子岳から大日岳 |
二王子岳から御西・本山 |
二王子岳から本山〜北股岳 |
二王子岳から門内岳方向 |
二王子岳から地神山方向 |
二王子岳から大石山・鉾立峰方向 |
二王子岳から杁差岳 |
ミツバオウレン |
琵琶池付近の残雪 |
ヒメサユリ蕾 |
お花畑残雪 |
ムラサキヤシオ |
サンカヨウ |
シラネアオイ |
四合目ブナの新緑 |
一王子(三合目) |
二合目水場 |
二王子神社 |