【2011年07月02日/蒜場山/長谷川芳幸調査】
天気、晴れ曇り・ガス 単独。コースタイムには、一部休憩時間を含む。
6時少し前に加治川治水ダムに着く。6:10歩き始め。6:15登山口。登山道に入ると、朝露でズボンが濡れる。途中、杉の皮を剥ぐ熊の痕跡も有った。7:35〜45岩岳。休憩を取る。山頂方向は、ガスが出始めている。烏帽子手前は、登山道に藪が掛かり始めていて衣服が結構濡れた。(下山時に下越山岳会の方が刈っており、綺麗になっていた。)
8:20〜30烏帽子。休憩を取る。山頂方向は、ガスが濃くなっている。9:20山伏峰付近で、シャクナゲが一株咲いていた。また、その頃に知り合いが杁差岳山頂から無線で呼んでくる。足の松を登り杁差岳にいるとの事で、胎内ヒュッテ〜足の松間の乗合タクシー(片道300円)が営業開始した事などを話す。
9:45〜10:35蒜場山頂。山頂に着いた時は、ガスで視界も悪かったが、一休みしてから雪渓付近に降りて花の写真を撮って戻ると、ガスが晴れて多少視界も良くなっていたので、飯豊方向を撮って直ぐに降り始めた。沢山の登山者とすれ違った。また、暑さでバテて山頂を諦めた方もいた。
11:15烏帽子まで戻ると下越の方が草刈り作業をしていた。少し話しをしてから降る。11:50〜12:35ブナ林の泊まり場。(岩岳直下の鞍部)丁度、下越の方達が昼食休憩をしていたので、お茶などをいただき休憩を取る。下越の方は、泊まり掛けで登山道整備との事である。
13:35ダム着。
| 加治川治水ダム堰堤 |
| 登山道入口 |
| 熊の痕跡 |
| ギンリョウソウ |
| 独標 |
| 岩岳から山頂方向 |
| 烏帽子岩 |
| 烏帽子岩から山頂方向 |
| 崩れた箇所 |
| ヤマツツジにとまる蝶 |
| キエビネ |
| ハクサンシャクナゲ |
| 山伏峰 |
| ガクウラジロヨウラク |
| 蒜場山頂 |
| オオサクラソウ |
| ノウゴウイチゴ |
| オオバキスミレ |
| 小さくなった雪渓 |
| タニウツギ |
| 蒜場山頂から |
| トンボの群れ |
| 草刈り作業 |
| 登山道整備の面々 |