【2011年07月30日/梅花皮小屋〜ダイグラ尾根/井上邦彦調査】
| 水流による浸食 |
| 周氷河地形 |
| 登山道の影響が分る |
| 駒形山々頂 |
| コゴメグサ |
| 登山道を進む |
| タカネサギソウ |
| 登山道から砂礫の流出 |
| 水流による浸食 |
| 指導標柱 |
| イイデリンドウ |
| 飯豊山々頂 |
| 縦に割れたダイグラ尾根下山口の標柱 |
| 飯豊山々頂の標識 |
| これも割れている |
| イイデリンドウ |
| ダイグラ尾根を下ると、ハクサンオミナエシ |
| タカネナデシコ |
| ミヤマホツツジ |
| 宝珠山が見えてきた |
| ハクサンコザクラ |
| アオノツガザクラ |
| ヒメサユリ |
| 宝珠山の肩 |
| この付近は道が荒れている(旧道は崩壊している) |
| 樹の根元に |
| 不思議な茸がありました |
| 千本峰を仰ぐ |
| 千本峰の岩場 |
| ハクサンオミナエシ |
| 千本峰 |
| ハクサンオミナエシの群落 |
| こちらはマルバキンレイカの群落 |
| ホツツジ |
| コシジシモツケソウ |
| 倒木が道を塞ぐ |
| 長坂清水 |
| 種蒔ノ池 |
| 登山者カウンター |
| 桧山沢吊橋 |
| 振り返る |
| 落合(大又沢と桧山沢の合流点)の標柱 |
| ここも道が浸食を受けている |
| 登山者カウンター |
| 車道に出ました |