登山者情報1,481号
【2011年09月10-11日/石転ビ沢〜梶川尾根/高橋弘之調査】
梶川出合は、河床を行く。石転ビノ出合までは草が伸び、慣れていないと夏道が分り難い。石転ビノ出合は門内沢と石転ビ沢を飛び石伝いに渡渉をした。全体に雪渓の崩壊が進んでおり、ガレ場を高巻きしながら登った。
ここから登山道です |
 |
梶川出合 |
 |
石転ビ沢が見えました |
 |
石転ビノ出合に到着 |
 |
まだ雪渓が残っています まるで口のようです |
 |
門内沢に入っていきます |
 |
この辺りが渡渉点になります |
 |
ここを飛び石伝いに渡ります |
 |
右岸に渡りました |
 |
もう一度石転ビ沢を渡渉し、右岸の踏み跡を進んで雪渓へ |
 |
右岸からの枝沢付近は薄いので川原を通りました |
 |
 |
いよいよ本格的な雪渓です |
 |
振り返ると冷やされた水蒸気で良く見えません |
 |
やや傾斜が出てきました |
 |
雪渓に亀裂が入っています |
 |
雪渓の状態を確認しながら進みます |
 |
ホン石転ビ沢 |
 |
この先は雪渓がズタズタになっています |
 |
左岸のガレ場を通ります |
 |
崩壊に巻き込まれたら、ひとたまりもありません |
 |
崩壊を念頭にルートを選びます |
 |
振り返ると怖いです |
 |
雪渓の上端付近 |
 |
北股沢出合で雪渓は終わりです |
 |
黒滝が見えます |
 |
ようやく梅花皮小屋 |
 |
翌日 |
 |
梅花皮小屋を振り返ります |
 |
石転ビ沢を覗きます |
 |
歩いて来た雪渓 |
 |
門内小屋と日本海 |
 |
北股岳山頂 |
 |
湯ノ平へ降るコース |
 |
筆者 |
 |
ハクサントリカブト |
ウメバチソウ |
 |
 |
北股岳を振り返ります |
 |
二王子岳に続く山並み |
 |
ギルダ原 |
 |
素敵な稜線歩きです |
 |
左が門内岳山頂 |
 |
ハクサンイチゲ |
ハクサントリカブト |
 |
 |
まもなく草紅葉の季節となります |
 |
門内岳山頂 |
 |
門内小屋 |
 |
管理棟 |
 |
扇ノ地紙 |
 |
梶川尾根の施工箇所に生育している植物達 |
 |
これはチングルマでしょうか |
 |
ケルンのお花畑も店じまいです |
 |
滝見場にて |
 |
石転ビ沢遠望 |
 |
湯沢峰の下で、折れた枝が登山道を塞いでいました |
 |